インタビュー・コラム2019年04月22日(月)4ブックマーク
採用難の飲食店に残された超流動労働市場を発掘するスポットメイト株式会社、「次世代型バイトアプリ」を活用したマーケティングの狙いとは?
シェア0
ツイート
ブックマーク0
後で読む

働き手の売り手市場化が進み、多くの業界が採用に苦戦しています。特に飲食業界は顕著で、先日の吉野家の赤字転落のニュースをはじめ、大手飲食チェーン各社の決算を見ても、人件費が利益を逼迫していることがわかります。そもそも、求人広告を出しても人が来ないという深刻な事態に陥っています。
一方で学生やフリーターといった若年層の働き手を見ていると、ライフスタイルや「働く」ことに対する価値観が多様化しており、パラレルワークなど多種多様な働き方が市民権を得るようになってきました。
このトレンドを上手くとらえ認知を広げている飲食店向けサービスがあります。決まった働き口を持つのではなく、「今、働きたい」「明日の数時間だけ働きたい」といったスポットの要望と、人手が必要な飲食店とを繋げる、次世代型バイトアプリ「スポットメイト」です。
とはいえ、最近類似のサービスが増えており苦戦は必至。どのように他社と差別化して、マーケティングしていくのでしょうか?またこのサービスの真の狙いは何なのでしょうか?代表取締役の田中佑馬氏にお話を聞きました。
飲食業界向け人材マッチングアプリを立ち上げた背景
―飲食業界の求人方法を変える可能性がある「スポットメイト」ですが起業の背景を教えてください
シェア0
ツイート
ブックマーク0
後で読む
この記事の関連キーワード
ボタンをクリックすると、キーワードをフォローできます。