経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2020年03月19日(木)

園芸業界のIT化で植物を身近に!地球を代表するグリーンカンパニーを創る~ストロボライト石塚秀彦氏

経営ハッカー編集部
園芸業界のIT化で植物を身近に!地球を代表するグリーンカンパニーを創る~ストロボライト石塚秀彦氏

人が植物を愛でる習慣の起源は古い。約4,000年前の古代エジプト時代の遺跡から花壇が発掘されたという話もあるほどだ。自然環境の破壊やストレス過多の現代に至っては、身近な癒しとなる植物と暮らす生活が改めて求められている。かくも人類にとって普遍的な植物との付き合いなのだが、シクラメンが贈られてきても扱い方がわからず、ベランダで植物を育てるにも、あるいは庭を作り変えようにもいったいどこに相談すればよいのかわからない。このように近くて遠いのが現代の人間と植物との距離感でもある。片や園芸業界だけでも1兆円産業と言われ、それなりの規模がありながらリーディングカンパニーと言える企業が存在しない。この業界を変えるには自ら第一想起される企業になるしかないと、園芸・造園業界をリブランドし、地球レベルのグリーンカンパニーを打ち立てようとするのがストロボライト株式会社代表の石塚秀彦氏だ。今回、ITを駆使し、業界にどう光を当てていくのか?戦略とビジョンを聞いた。

 

なぜ園芸・造園業界にはメインプレーヤーが存在しないのか?

 

―今の事業内容をお聞かせください。

現在のストロボライトは、庭リノベーションの事業のMIDOLAS[ミドラス]、ボタニカルライフのWEBメディアLOVEGREEN[ラブグリーン]を中心に展開しています。

MIDOLASでは、主に東京・神奈川などの都市部の住宅の庭に関する悩みごとに対して、庭のリノベーションやリフォームなどのプロデュース・施工を行なっています。

MIDOLASストロボライトウエブサイトより

 

LOVEGREENは、BtoC向けの国内最大級のボタニカルライフメディアです。花や植物の育て方、家庭菜園、庭・ガーデニング、ショップやイベント情報を毎日配信しています。

LOVEGREENストロボライトウエブサイトより

 

―植物×IT事業に関心を持たれたきっかけを教えてください。

私と植物との出会いは盆栽に始まります。祖父が、毎日相当な数の盆栽を手入れしている姿を子供の頃から見ていました。それをいつしか父が手伝うようになり、自分もいつかは盆栽などの植物の世界にのめりこむこともあるのかなぁとは思っていました。とはいっても、事業として将来本格的に取り組むことになるとは夢にも考えていません。仕事として関心を持っていたのはもっぱらIT分野でした。

実家は洋服屋さんだったのですが、18歳年上の兄が先んじてHP作成などのIT業務もしていまして、私が高校生の頃の90年代から家業の洋服屋のECサイトを作っていた影響もあります。ただ、私は当時から様々な音楽やブランドに興味を持っており、もっと洗練されたファッションに関心がありました。なので、実家で扱っているような服ではなくブランドもののECサイトを立ち上げようと事業を構想していました。

大学では情報工学を専攻し、プライベートではバンド活動にのめり込んでいた頃、ちょうどzozotownが立ち上がり事業を急激に拡大していく様子を見て、いまから始めても絶対勝てないと思い、まずはIT企業でビジネスをきちんと学んで起業しよう、という考え方に変えました。2006年にサイバーエージェントグループのシーエー・モバイルに入社してIT広告の営業を学びました。その後、zeronanaという子会社を立ち上げてからは代表も務め、オンライン・オフラインのプロモーション立案やアプリなどの受託制作などに取り組みながら、様々な業界のビジネスモデルを学ぶことができました。その後、2012年にストロボライトを設立し、テレビ局の番組プロモーションやアパレルブランドのソーシャルメディアの運用をする広告代理店として事業を展開していました。ただ、この時、仕事ではまったく植物や園芸業界とは接点がありませんでした。

その後、結婚を機に引っ越したことで転機が訪れます。新居には大きな出窓もあり、とても陽当りが良かったのですが、ある日、妻が何気なく「ここに何か植物を置くと素敵ね」と言いました。その一言がきっかけとなり、ここから怒涛のように植物に目覚めていくことになるのです。

このとき私は、「植物を探す」というシンプルなことがとても大変なことであるということに気づきました。この場所に置くには、どんな植物が良いだろうといろいろ考え、調べているうちに、ウンベラータというハート形の葉を持つ観葉植物がいいなと思い、まず外苑前のおしゃれな園芸店に行ってみました。すると、なんと1鉢5万円程度もしたのです。いま思えば鉢の金額が高かったのですが、当時はそんな知識もなくシンプルに高いなと感じました。次に、都内のホームセンターでも探してみたところ、似たようなサイズのウンベラータが1万円以下で販売されていました。よし、これにしようと思い、店員さんに「鉢を変えて植え替えたいのですが、どうしたらいいですか?」と聞いたところ、「抜いて植えるだけだから」と、さらっと言われてこれがショックでしたね。たしかにその通りなのだけど、素人からすると、その抜いて植えるがよく分からないという…。

その前に挙げた結婚式での出来事も思い出しました。友人が働いている結婚式場でしたので、なんでも相談していいよと言われていたのですが、その式場には大手の花屋さんが常駐していて、結婚式で使う花はその業者さんからは変更できませんでした。最終的には、とてもよく対応して頂き、素敵な装飾に仕上げて頂いたのですが、やりとりの最初の頃は相場もわかりませんでしたし、提示されるプランや価格が妥当なものなのか?どんな装飾に仕上がるのかなど、色々と不安に思ったのです。

さらに追い打ちをかけるように、地元で庭の手入れを依頼する業者を探す機会があったり、法人同士でお祝い花のギフトで悩むことがあったりと、人生の転機が訪れたタイミングごとで、植物に関する疑問がいっぺんに降りかかってきたのです。

また、ちょうどその頃、自分のまわりにいたファッションや音楽などへの感度が高い人達の間で、なぜか自然と植物を主語にして話をする人が増えはじめ、ファッションでもボタニカル柄をモチーフにしたものが増えてたり、シャンプーやコスメなどでもボタニカルというキーワードが流行り始めてました。そして、私自身もいつのまにか植物を育てることや植物のある暮らしに完全に目覚めてしまった…。といった流れの中で、このボタニカルマーケットをもっと掘ってみようと思ったのがそもそものきっかけです。

―ビジネスとして見ると植物市場はどのように見えたのでしょうか?

前職の広告の仕事をしているときには、あらゆる業界の仕事に携わってきたのですが、そうしたなかでも唯一、広告主として出会ったことがなかったのが園芸業界の企業だったのです。園芸業界からプロモーションやマーケティングの依頼がなかったということは、その業界はITを活用したりマーケティング的なアプローチをほとんどしたことがないのではないか、この業界はもしかすると最後に残された未開拓のマーケットで、非常に大きなチャンスがあるのではないかと考えたのです。

―なるほど。未開の領域だからこそ潜在的なマーケットの可能性を見出したのですね。それでどうされたのですか?

園芸業界をさらに掘ってみようと思い調べてみたところ、非常に興味深いことがわかりました。園芸業界の市場規模はざっくり1兆円程度の規模感と言われています。当時ですと、自分がこれまで関わっていたインターネット広告やソーシャルゲームの市場規模よりも、園芸市場の市場規模のほうが大きかったのです。まずこの事実に大変衝撃を受けました。

さらに言えば、IT業界、ファッション業界などどの業界でも、誰でもが知っているような世界的に有名な企業がひとつは存在します。スマートフォンが世界中の人々の手元に届き、世界的にファッションなどのリテラシーレベルも底上げされて、生活のあり方も変わってきましたが、これは社会的影響力の大きい企業がビジネスを通じて私たちのライフスタイルを変えてきたからであり、それぞれの業界におけるリーダー企業の努力の結果だと思うのです。

しかし、園芸業界には、花屋、園芸店、造園・植栽などからなる、巨大な市場が存在するにも関わらず、業界を代表するようなリーディングカンパニーがありません。地球上の70億人の中で植物の存在を知らない人はいないはずですし、植物が嫌いという人もほとんど聞いたことがないのに、私たちのライフスタイルを変えるほどの影響力を持つようなメガプレーヤーはいまだかつてこの業界には存在していないのです。

―なぜ1兆円産業にメガプレーヤーが存在しないのでしょうか?

園芸業界は、職人さんの世界です。市場規模の割には、社会的な地位や知名度も残念ながら高いとは言えず、DXの取り組みも遅れており、ユーザーのニーズともミスマッチが生じています。たとえば、庭のリノベーションをしたいと思っても、どこに相談したらよいのかもわかりません。家を建てたハウスメーカーに相談しても、営業マンは専門知識があるわけでもなく、庭のリフォームや相談をしたところで、地場の下請け会社などを紹介されて終わることが多いと聞きます。そして、専門業者を見つけて見積もりを取ろうにも、相場も有って無いようなものですし、職人さんは現場で忙しいので、相談から見積もりまでに数週間から1カ月程度かかってしまうことも多いようです。このような状態ですので、庭をプロに依頼するということは、情報を集めるだけでも非常に手間と時間がかかるのです。

―サプライサイドとマーケットのニーズとの間のミスマッチをどのように解決されようと?

造園の職人さんたちは、昼間は毎日泥にまみれ現場で庭を造り、植物の手入れをしています。そんな職人さんが、いちいち現場でPCを開いたり、パワーポイントで提案書を書いて、見積もりをエクセルで作ったり、自分でホームページを作成したりプロモーションかけるなんて、現実的にはかなり難しいと思うのです。しかも、ただでさえIT業界でもエンジニアやマーケターの争奪をしているわけですから、この業界では自社で開発やマーケティングができる環境を整えられる可能性があるのはごく僅かなのではないかと思います。

このような現状を踏まえて、職人さんの営業・提案・施工管理に関わる業務をすべてMIDOLASが担うことで、職人さんには施工に集中していただける環境をつくるほうがよいのではないかと考えたのです。お客様からの依頼に基づいて、このお宅ではウッドデッキを造ってください、次の庭では植栽をお願いしますとか、このような役割分担をすることで、職人さんは1日で通常よりも多くの現場を回すことができるようになると考えています。

園芸・造園分野は、これからIT化をすることによってまだまだ飛躍的な生産性向上が期待できますし、私たちのようなスタートアップ企業が園芸分野のDX領域にフォーカスして事業を展開することは、顧客と職人さんたちにとって大きなメリットを提供することができるのではないかと思います。

 

園芸業界の競争相手は園芸業界に非ず

―植物マーケットをもっと俯瞰してみるとどうなりますか?

広告会社にいたときは、コミュニケーションデザイン領域を担ってきたので、媒体の枠を買ってただ出稿するだけではなく、新たな導線を設計して、顧客とサービスをどのように結んで売上を上げていくかがミッションでした。

そして、コミュニケーションデザインの視点から見ると、今の園芸業界はまだまだできることがあると考えています。たとえば、私が何か植物を買おうと思って、一日かけて何件か園芸店を回ったけど欲しいものが見つからず、何も買わずに帰ることになったとします。しかし、その帰り道にセールをやっているユニクロに立ち寄ってみることにしたところ、ガーデニング作業する時に暖かそうなヒートテックが安くなっていたので購入、ちょうどお腹もすいてきたし植物も購入しなかったので、ファミレスに入ってちょっと贅沢なメニューを注文。こういうシチュエーションって、実際よく起きてると思うのですよね。そして、この場合、本来園芸業界に流れてくるはずの可処分所得が、私から見るとアパレル・飲食業界に奪われてしまっていると見ることができます。

この時点で園芸業界には、1円も落ちていない。このように、私たちの毎月数十万の可処分所得を、アパレル、外食、ゲーム、車、など様々業界が時間とお金を奪い合っているのに、園芸業界はそこで何もアプローチが出来ていない。これが現状だと思います。

本来は、衣食住よりも先に植物との共生関係があってこそ人間が生きられているのだと考えることが出来ると思いますし、SDGsやサステナビリティといった潮流になってきているわけですから、世の中にもこのような意識が少しずつ浸透してきているように感じていますし、これだけ可能性がある産業はないと思うのです

 

世界を代表するグリーンカンパニーを目指すOGA(オンライン・グリーン・エージェント)戦略とは?

―今後の事業戦略を教えてください

業界のリーディングカンパニーとなるために、当社では「OGA(Online Green Agent)」という事業戦略を掲げています。旅行業界では、航空券やホテル予約サイトなどのOTA(Online Travel Agent)と呼ばれるワンストップサービスを展開しているように、私たちは園芸業界においてオンライングリーンエージェントという事業戦略に沿って事業を展開していく予定です。

―今後はどのような事業展開を想定しているのですか?

具体的には、事業領域として、①情報(広告)、②モノ(EC)、③サービス(サービスEC)の3つの領域で展開していきます。

まず情報分野において、前述の国内最大級のボタニカルライフメディアLOVEGREEN[ラブグリーン]を展開しており、園芸店・花屋・ホームセンターの売り場の方や造園業者が必ずお客様から聞かれる「この植物どうやって育てるの?」「どうやってこの植物を飾るの?」といった質問に答えるコンテンツをさらに提供していきます。私たちのメディアは、一般ユーザーだけでなく業界の方にも活用頂ける内容になっていると思いますし、メーカー様などには、広告のご出稿もたくさんいただいております。

2つめのECサイトは、LOVEGREENストアを立ち上げて植物のある暮らしが楽しくなる雑貨や道具、資材などをメインに提供していく予定です。将来的には、BtoB領域で企業向けにレンタルグリーンの展開や、造園業者さん向けの資材販売なども手掛けていきたいなと考えています。驚くことに職人さんは、資材を一般のホームセンターなどで、エンドユーザーと同じ価格で調達していたりします。ホームセンターが朝早くから営業しているのは、こうした業者さんのニーズがあるからなのです。モノタロウさんのようなBtoBサイトが既にありますが、園芸業界では私たちがこうした業務用の資材を必要なタイミングで安価に提供できればなと考えています。


3つめのサービス領域は、MIDOLAS[ミドラス]をさらに強化していきます。MIDOLASでは、庭を作りたい人(手直ししたい人)と造園業者を当社が間に入り繋ぎ合わせるサービスを提供しています。今後は、顧客や見込客のデータベースを整備して、営業や施工スケジュールの管理なども含め、できるだけ職人さんには現場の施工に注力できる仕組みにしていければと考えています。こういった役割分担をすることで、ユーザーにとってもこれまで造園業者さんから提案書や見積もりを取得するのに3週間程度かかっていたところを3日から1週間程度で取れるようにするなど、造園業界にITを活用して双方にとっての利便性を高めていきます。

―園芸業界の全体最適化に向けて業界の商流を再設計しようとされているのですね。

はい。このように、私たちは、このボタニカル業界のプラットフォーマーとして商流をITで再構築して最適化していきたいと考えています。そうすることで、業界が活性化し、優秀な人材が業界に集まってくるようにしたいのです。

そのためにも、園芸業界といえばストロボライトがあるよね、といった業界を牽引できるような企業にしていきたいと考えています。業界をもっと活性化させて世の中でのポジションを上げていかなければ、そもそも植物と暮らしを豊かに、というミッションも実現できません。

 

グリーンカンパニーのビジョン、人間と植物の未来はどうなるか

―地球を代表するグリーンカンパニーを創るというビジョンを掲げています。

地球上には植物という貴重な資源があります。もしかすると、宇宙の中でも地球しかこんなにたくさんの植物は存在していないかもしれません。近代化するにつれて都市部では植物との距離が遠くなり、身近な存在ではなくなっていましたが、最近ではサステナビリティ、SDGsなどの社会的な潮流や、植物の重要性への意識が高まり、私たちの考え方にも共感していただける方々が増えているように感じます。早すぎず遅すぎずのタイミングで取り組むことができているのではないかと思っています。

自分が好きなことをすることで皆がハッピーになる世界をつくりたかったので、暮らしの領域の事業によって実現したいという想いもありました。今までに述べてきた様々な出来事や想いに導かれて辿り着いたのがこの植物×ITという事業領域で、この領域でリーディングカンパニーになるぞ!と決意しました。

―今後、テクノロジーの進化で植物と人との関係はどのよういなっていくと考えていますか?

火星移住計画なども、以前に比べてかなり現実的に考えられる時代になったと思います。そして、私もその火星移住計画のプロジェクトにも参加できるくらいの企業やサービスを創りたいなと考えています。火星移住のイメージ図には、必ず透明なシェルターみたいなものに包まれた空間の中、建物や植物が描かれています。人類と植物は共生関係にあるわけですので、火星などへの移住計画にとって植物は必要不可欠な存在になるはずです。じゃあ、その植物の植栽は誰がやるのだ?となったとき、私たちがそのプロジェクトに参加できたらワクワクしません?(笑)

テクノロジーの進化によって、AIが計算処理などを圧倒的に高速化して代替していく。だからこそ私たちには、よりクリエイティブな発想が求められると思います。そのような時代では、勉強やビジネスだけでなく、植物を育てた経験があるとか、その人が持つ豊かな感性とか生き物に触れてきた経験といった、エモーショナルな部分が問われる時代になると思います。

園芸学部の優秀な学生の多くは、食品、メーカー、IT業界などに就職してしまい、園芸業界に就職する若者はほんの一握りと言われています。理由は様々ですが、優秀な人材が他の産業に流出してしまっているのです。 しかし、これからは企業が優秀な人材を採用する際に、人間力も問われる時代になると思います。そしてその採用基準は、たとえばバラを育てたことがある、家庭菜園で野菜を毎年収穫しているなどということが評価され、採用にもつながるという時代が来るように、価値観の創造や向上を図っていければと思います。

私たちは、まず自らが園芸業界のプラットフォーマーとして唯一無二の存在になり、植物を育てたり、植物と共に過ごすことこそが人間の豊かさを育んでいくことを実証していきたいです。そして、園芸業界に人間力溢れた優秀な人材を呼び込み、より多くの人にとって植物と豊かな暮らしができるように業界と世界の人々に貢献していきたいと考えています。

 

 

<プロフィール>
 
石塚秀彦(いしつか・ひでひこ)

2006年 株式会社シーエー・モバイル入社(現 株式会社CAM)
2008年 株式会社zeronana設立に伴い転籍
2011年 株式会社zeronana 代表取締役社長 就任
2012年 株式会社ストロボライト設立 代表取締役 CEO 就任
茨城県出身の1983年生まれ。大学ではプログラミングを専攻し、2006年にサイバーエージェント子会社の(株)シーエー・モバイルに新卒として入社。2008年に(株)zeronanaの設立メンバーとして転籍、広告営業部長を務めたのち、代表取締役社長に就任。2012年に(株)ストロボライト設立、2014年に「LOVEGREEN」を立ち上げる。自宅とオフィスでは多数の植物を育て、特にサボテンの「フェロカクタス属」や「アストロフィツム属」の愛好家である。2018年9月より(株)ユニバーサル園芸社[JASDAQ:6061]の顧問に就任。
 
株式会社ストロボライト / STROBOLIGHT Inc.

http://strobolight.co.jp/
 
代表取締役:石塚 秀彦 / Ishitsuka Hidehiko
設立:2012年7月2日
従業員:47名(2019年5月現在)
資本金:8億7,043万円(資本準備金を含む)
本社所在地:〒108-0071東京都港区白金台5-18-9 VORT白金台6階

    関連する事例記事

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      インタビュー・コラム2023年02月28日経営ハッカー編集部

      衆議院議員・小林史明氏×freee佐々木大輔CEO 企業のデジタル化実現のために国が描く未来とは?

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      インタビュー・コラム2022年10月24日経営ハッカー編集部

      仕事が・ビジネスが、はかどる。最新鋭スキャナー「ScanSnap iX1600」の持てる強みとインパクト

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      インタビュー・コラム2022年08月30日経営ハッカー編集部

      ギークス佐久間大輔取締役、佐々木一成SDGsアンバサダーに聞く~フリーランスと共に築くESG経営とは?

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      インタビュー・コラム2022年08月28日経営ハッカー編集部

      サイバー・バズ髙村彰典社長に聞く~コミュニケーションが変える世界、SNSの可能性とは?

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      インタビュー・コラム2022年08月05日経営ハッカー編集部

      バックオフィスをどう評価する? 経理をやる気にする「目標設定」と「評価基準」の作り方

    関連記事一覧