全社的な経営戦略・意思決定を行うことこそCFOの仕事 オープンエイト澤田裕貴氏に聞く、経営視点を養うインプットとアウトプット
財務戦略の立案と執行を司るCFO(最高財務責任者)。財務経理の高度な専門性に加えて、経営戦略の舵取りを支援することも求められる。重要なのはトップマネジメントの視点に立って、社内外の情報を集約・整理して企業価値の向上につなげていく一連のプロセスである。現役CFOはいかにして情報をインプット/アウトプットし、経営者の視座を獲得しているのだろうか。
お話を伺ったのは、株式会社オープンエイトの取締役CFOとして腕を振るう澤田裕貴さん。投資銀行・事業会社でM&A、資金調達などのキャリアを積み、現在は財務経理にとどまらず人事労務などコーポレート全般を統括している。積極的な情報発信も続ける澤田さんに、経営者視点を獲得するためのインプット/アウトプットについて聞いた。
経理担当者にとどまる人材、CFOを見据える人材の違い
──澤田さんがCFOに就任するまでの経緯について、あらためて教えていただけますか。
学生時代から興味を持っていたのが「社会を良く変える仕事」です。自分はもちろん、チームの提案が社会にインパクトをもたらす起点になることに面白さを感じ、投資銀行業務やコンサルティング業務に携われる大和証券SMBCに入社。M&Aや資金調達などの提案に始まり、その後コンサルティング会社、投資銀行で経験を積みました。自分なりの提案が価値を生む源泉になる手応えを得られました。
事業会社に転じたのは、アドバイザーよりも自分たちの会社で主体的に事業を運営し、世の中を良く変えたいという意識が強くなったからです。事業会社でもCFOという肩書にこだわりはなく、人事やIRなどを幅広くカバーする形で経営企画に携わってきました。
──投資銀行、コンサルティング会社で積んだ経験は、事業会社のCFO業務にどのように生かされていますか?
キャリアの中で最も長く関わったのが、M&Aです。経営者の方とコンタクトし、コミュニケーションすることが主な業務だったので、経営者やCxOの役割、意味について考える機会をいただきました。
そこで感じたのは、経理担当者にとどまってしまう人と、その先のCFOを見据えている人との思考の違いです。たとえば、会社の業績が良くなかったとします。経理担当者にとどまってしまう人は、業績不良の原因を「良いプロダクトがないから」「企業風土に問題があるから」と他責的に捉えてしまう。その視点のままCFOになったとしても、「良いプロダクトを作って、良い業績を上げてもらえたら、それに基づいて資金調達や、IPOを推進します」というような、財務・経理のセクショナリズムに捉われたCFOとなってしまう。これは現代、特にスタートアップのCFOとしては不向きなのではないかと思っています。
売り上げが足りなかったら、売り上げを立てる施策を考え、実行に導く。組織に課題があるようなら、組織を変革していく。財務・経理の枠を超えて、企業価値向上に必要なことは、すべてやる。このような視点、思考が重要になるのではないかと思っています。
CFOである以前にCxOという意識を持って
──現在担っているCFOの役割について、あらためてご説明ください。
私はCFOである以前にCxOであるという意識が強いです。財務・経理の視点だけで見るのではなく、全社の経営戦略、重要意思決定を行うことこそ、最も重要な役割だと考えています。
スタートアップなど中小~中堅規模の企業では、一つの経営判断が会社の業績や存続を大きく左右することが珍しくありません。それは財務だけではなく人事などでもそうでしょう。答えが容易に出せない経営課題について考えられるだけのジャッジを行い、舵をとっていく。このCxOとしての視点、思考こそ最も大事なものと考えています。
──経理・財務に加えてHR分野にも携わっていますが、これはどのような意味があるのでしょうか。
そうですね、確かに財務経理を専門領域にしつつ、人事領域を兼務して管掌しているのは他社のCFOと比べても珍しいと思います。ただ、私にとって資金調達と採用は近しいところが多いと感じています。
会社にとっての大きなミッション・ビジョンを語りつつ、会社の特徴や強み、戦略をしっかりと説明する。これは採用候補者にも、資金調達先にも共通して必要なことだと思います。資金調達と採用で一貫したメッセージを伝えられることは、意義が大きいと感じています。
複数の領域をかけ合わせて稀有な存在になることは、個人の価値を高める上でもとても有用だと考えています。もちろん、財務という専門領域で1万人に1人というレベルの専門性を目指す考え方もあるでしょう。ただ、藤原和博さんが、“「100万人に1人」の存在になる方法”という記事で挙げられているように、10人に1人レベルの領域を2つ持てば、10×10で100人に1人のレベルになり、3つ持てば10×10×10=1000人に1人という希少性を獲得できます。
──財務×○○というかけ算について、プラスアルファの専門性は、どうやって身につければいいでしょうか?
私は財務×HRのかけ算ですが、これは事業でもマーケティングでもいいと思います。経理実務に近いものであれば予算管理、IRなどが比較的伸ばしやすいでしょう。自分が得意とするものだったり、目の前の業務と近いジャンルだったり……CFOを目指す上で、こうしたかけ算のアプローチは面白いのではないでしょうか。
財務・経理分野にとどまらず、高い視点で情報収集
──CFO就任に際して、どんな準備をされましたか? また現在も継続している努力は?
とにかく「書籍を読む」「人に会う」「新しいものに触れる」の3点を地道に積み重ねて、必要な情報を集めました。また、どんな方法でインプットするかではなく、インプットする際にどんな意識を持っているかで、情報収集の質に違いが出るのではないかと考えています。
たとえば、書籍を読む際、CFOを経理実務や監査法人の対応などスコアキーパー的な役割のみで捉えていたら、読む本も原価計算や法令遵守といった分野にこだわり、広がりがない。もちろん、それらのインプットも重要です。ただ、その視点にとどまっていてはCxOの視点が持てません。経理実務にプラスして経営戦略、会社のミッション・ビジョンの創り方にも関心があれば、手に取る書籍のバリエーションも変わってくるのではないかと思います。
私自身のやり方としては、大規模のリアル書店に足を運ぶことを大事にしています。選択肢を広げた中から選ぶのがいい。また、シンクタンク、総合研究所がリリースする経済レポート情報や、上場会社が投資家向けに開示している「成長可能性に関する説明資料」を読んで情報を集めることもあります。
発信力を高め、会社・CxOとして新たな価値を創出
──情報収集について意識しているポイントを教えてください。
まず重視しているのは、オンライン・オフラインを問わず、他のベンチャー経営者やCFO、投資家らとの会合ですね。コロナ禍であっても、ルールを守って節度を持って行い、コミュニケーション機会の創出に務めています。
「人に会う」のも先に挙げた書籍インプットと同様で、CFOとしてコンタクトするのであれば、「誰にどのようにして会うか」「その人に何を聞くか」という意識を持って臨むことが重要だと思います。外部の投資家、経営者はどの市場にポテンシャルを見ているのか? そして私たちの経営戦略、ビジネスの展開をどう見ているのか? 私たちに何を期待しているのか? これらを積極的に収集しつつ、社内に展開、共有しています。
──CFOとして情報のインプット、アウトプットはどのように行っていますか?
インプットはあくまでアウトプットのために行うものだと考えています。その点で注力しているのが、Twitterとnoteによる情報発信です。
Twitterは財務、HR、経営戦略など中心に、個人的に関心がある情報を流しています。noteでは、自分自身の知識を整理する意味と、スタートアップの中で知見を共有し、共に共創し合うという観点から「スタートアップが知っておくべきストックオプションの基礎知識」「IPOで行うべきことの整理」といった、財務やHRの領域を中心にアップしています。
ざっくり言うとTwitterは速報性重視で、ある程度雑多なものでもつぶやいていますし、CFOなどのノウハウを体系立ててまとめるのがnote。情報のスピード、深度に応じて使い分けています。
──アウトプットの場としてSNSをフル活用しているのですね。最後に、次世代CFOを目指す経理担当者の参考となるアドバイスをお願いします。
ソーシャルメディアの発信は今や欠かせないものになってきており、ビジネスの新展開につながる機会が増えていると感じています。YouTubeだったりVoicyだったり、発信手段も多様になってきました。Twitterなら短文、noteならある程度まとまったテキスト、そして動画や音声など、得意なスキルを発揮して発信力、情報収集力を高められればいいと思います。そのためには、なるべくたくさんの選択肢があるといいですね。最近ではClubhouseが注目されたように、私も新しいサービスで面白そうなものは食わず嫌いにならないよう、トライしています。
ただ、当然ながらCFOになるためにnoteに書いたり、Twitterの発信力を高めたり、というのは、少々本末転倒かもしれません。繰り返しになりますが、CFOとして専門性を磨きつつ、かけ算にできる分野を伸ばして自己の希少性を高めていくこと。そして何よりCxOとして全社の経営戦略、重要意思決定を担っていくことを意識し、自分にあったインプット、アウトプットを考えてほしいですね。
(執筆:佐々木正孝 編集:水上歩美/ノオト)
<プロフィール>
澤田裕貴(さわだ・ひろたか)
株式会社オープンエイト 取締役 兼 CFO
2008年に大和証券SMBCに入社。以後、フロンティア・マネジメント、マーサージャパン、UBS証券などで10年以上にわたって投資銀行でM&Aや資金調達、IPO業務などに携わる。事業会社への転身を決意し、メドビアを経て2019年9月にオープンエイトに入社。取締役CFOに就任し、経理・財務に加えて人事・法務・総務も管掌する。