女性に嬉しいビジネスサポートがこんなに

女性応援ビジネス続々と!
ITの普及、クラウドソージングなどで働き方が多様化している中、
今、出産・育児などを経験した女性に嬉しいサービスや企業が増えている。
Move
『コッコトグループ』は、良質なマンパワーを求める企業と、求められる実務経験やスキルを持ち、在宅勤務を希望するママのマッチング事業を展開している。事業内容は、Webサイトや印刷物の制作、文章校正、画像処理や入力業務など比較的通勤の必要性が低い業務を企業からコッコトが請負い、それを在宅スタッフにマッチングさせる。女性の多彩な働き方を支援し、ママになってから自然体で働ける方法など「就業」をテーマに現在様々な活動を行っている。
Amebaが運営する『mama&crowd』は、子育て中で長時間労働ができないけど仕事がしたい、そんな「ママの新しい働き方」を提案する事業。例えば、洗濯を回している1時間や、子供がテレビに夢中になっている30分を活用し仕事がしたいなどの要望に、特別なスキルがなくても仕事ができるジョブマッチングを用意。パソコンさえあれば、"記事作成・アンケート・データ入力・データ収集・翻訳"など、様々な選択肢を用意している。
女性起業家としての経験を活かし、女性がビジネスで一人立ちできる為の応援する会社『matatabi』。起業・副業の準備を始める女性に、これからの起業に必須となるウェブ集客の知識を、一日で効率的に身につけることができるサービスや、 SEO対策セミナーなどでバックアップ。女性の起業計画に得する情報を提供している。
Support
個人事業主として女性が起業する上で様々な支援金がある事を知っいますか?
●『日本政策金融公庫』女性、若者/シニア起業家支援資金
国民生活事業>>
ご利用いただける方
女性または30歳未満か55歳以上の方であって、 新たに事業を始める方や事業開始後おおむね7年以内の方
資金の使いみち
新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする資金
融資限度額
7,200万円(うち運転資金4,800万円)
利率(年)
●運転資金及び設備資金(土地取得資金を除きます。)●ノウハウ等に新規性がみられる方の設備資金(土地取得資金を除きます。)
●土地取得資金
ご返済期間
設備資金▶︎15年以内(特に必要な場合は20年以内)<うち据置期間2年以内>運転資金▶︎5年以内(特に必要な場合は7年以内)<うち据置期間1年以内>
担保・保証人
お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
中小企業事業>>
ご利用いただける方
女性、若年者(30歳未満)または高齢者(55歳以上)であって、新規開業して概ね7年以内の方
資金の使いみち
「ご利用いただける方」が必要とする設備資金(開発費等資産計上される資金を含む)及び長期運転資金
融資限度額
直接貸付▶︎7億2千万円(うち運転資金2億5千万円) 代理貸付▶︎1億2千万円
利率(年)
設備投資▶︎
2億7千万円まで(土地に係る資金を除く)特別利率(注)
ただし、技術・ノウハウ等に新規性がみられる事業であって、一定の製品化及び売上が見込めるものに係る設備資金(土地にかかる資金は除く)特別利率
(注)
2億7千万円超 基準利率(注)
(注)雇用の維持または雇用の拡大を図る場合は、それぞれの利率-0.1%
※なお、信用リスク・融資期間等に応じて所定の利率が上乗せされます。
運転投資▶︎
特別利率
ただし、雇用の維持または雇用の拡大を図る場合は、特別利率
-0.1%
※なお、信用リスク・融資期間等に応じて所定の利率が上乗せされます。
ご返済期間
設備投資▶︎20年以内(うち据置期間2年以内)運転投資▶︎7年以内(うち据置期間1年以内)
担保・保証人等
●担保設定の有無、担保の種類などについては、ご相談のうえ決めさせていただきます。●直接貸付において、一定の要件を満たす場合には、経営責任者の方の個人保証を免除または猶予する制度をご利用いただけます(注)。
(注)一定の要件を満たす場合、本制度の貸付利率が免除されます。
●5年経過ごと金利見直し制度を選択できます。
融資のお申込み
直接貸付▶︎日本公庫各支店の中小企業事業の窓口にお申し込みください。
代理貸付▶︎日本公庫中小企業事業の代理店の窓口にお申し込みください。
子育て後、再就職するハードルと日本の現状
子育て後社会復帰を考えるが、そのブランクゆえに受け入れる企業もそれほど多くない。日本企業の実態が一目でわかるデータがここにある。
役職別管理職に占める女性割合の推移。多くの女性が第一子出産後に職場を離れてしまう結果、日本における管理職の女性比率は、先進国の中では最低、アラブ諸国と同レベルと非常に低い。グラフの中では最も少ない韓国では2006年から年1%のペースで女性管理職比率が上がっており、現在は日本を抜き、約16%まで伸びている。総務省「労働力調査」(基本集計、平成24年)、(独)労働政策研究・研修機構「データブック国際労働比較2012」より作成。
l約300万人の女性の潜在就労力があるにも関わらず、社会の実態は他国と比べまだまだ劣っている。しかし、テクノロジーを介し女性起業家が増えビジネス環境が改善された事で、新たなビジネスも増加傾向にあるのは間違いない。彼女達の活躍が日本の未来に必ず良い変化をもたらすだろうと推測できる。