【2014年上半期】ネットバンキング犯罪データ&ウイルス対策10

- 【警察庁】2014年上半期インターネットバンキング犯罪データ公開
- 警察庁より2014年上半期のインターネットバンキング犯罪データが公開。最新情報を要確認!
- ① 2014年上半期の発生状況<2014年9月4日 警察庁広報資料より>
- ② 不正送金事犯の防止対策
- 表1 被害金融機関73銀行
- 表2 口座種別毎の被害状況
- 表3 不正送金等の態様
- 表4 一次送金先口座名義人の国籍
- ウイルス対策ソフト10選
- ウイルスバスター(トレンドマイクロ社)
- ウイルスセキュリティ(ソースネクスト社)
- マカフィーシリーズ(マカフィー社)
- イーセット シリーズ(キヤノンITソリューションズ社)
- ノートンシリーズ(シマンティック社)
- まとめ:不正送金ウイルスの対策は万全ですか?
- 1:ソフトウェアは常に最新のものにしておこう
- 2:暗証番号・秘密の質問などの入力を要求してくるのは怪しいので注意しよう
- 3:けちらず有料のウイルス対策ソフトを契約しよう
【警察庁】2014年上半期インターネットバンキング犯罪データ公開
現在ニュースなどで話題になっている銀行のワンタイムパスワードを破るウイルスの登場。セキュリティー問題は常にイタチごっこが続いていますが、基本的なセキュリティー情報を理解し、常に防止策を打っていれば防げる事が多々ありますので、今回の犯罪を切っ掛けに、みなさんの会社でもセキュリティーの見直しをしてみてはいかがでしょうか。
[sc:ads-freee-payroll-more ]
警察庁より2014年上半期のインターネットバンキング犯罪データが公開。最新情報を要確認!
① 2014年上半期の発生状況<2014年9月4日 警察庁広報資料より>
(1) 発生状況 1,254件 約18億5,200万円
(2) 被害が多くの地方銀行や信用金庫・信用組合に拡大するとともに、法人名義 口座に係る被害が拡大(資料1、資料2)
(3) コンピュータ・ウイルスの悪質・巧妙化
(4) 不正送金等の態様 ア 資金移動業者を介して不法に国外送金する事犯が減少(資料3) イ 不正送金先口座名義人の69.5パーセントが中国人(資料4)
② 不正送金事犯の防止対策
(1) 国際的なボットネットのテイクダウン作戦への参加 ア 5月30日から米国連邦捜査局(FBI)及び欧州刑事警察機構(Europol)が中心となるウイルス(Game Over Zeus)のネットワーク崩壊作戦に参加 イ FBIが把握した情報を基に国内のISP等を通じ、約15万5,000件の感染端末利用者に対する注意喚起を推進
(2) 取締りの徹底 ア 69事件で133人を検挙。うち中国人が83人(62.4パーセント) イ 関係部門と連携した取締りと積極的な国際捜査共助要請を推進
(3) 関係事業者等と連携した施策の推進 ア 5月15日、金融機関関係団体に対し、セキュリティ対策の推進・強化を文書で要請 イ ウイルス対策事業者等から提供を受けたウイルス感染端末情報等を活用した被害拡大防止に係る取組の強化
表1 被害金融機関73銀行
愛知銀行、朝日信用金庫、足利銀行、尼崎信用金庫、イオン銀行、池田泉州銀行、大分銀行、沖縄銀行、蒲郡信用金庫、京都銀行、近畿大阪銀行、群馬銀行、埼玉りそな銀行、佐賀銀行、さがみ信用金庫、四国銀行、静岡銀行、シティバンク銀行、じぶん銀行、十六銀行、常陽銀行、新生銀行、親和銀行、住信SBIネット銀行、 セブン銀行、第三銀行、第四銀行、但馬銀行、多摩信用金庫、千葉銀行、中京銀行、東京都民銀行、東和銀行、徳島銀行、栃木銀行、トマト銀行、豊橋信用金庫、長野銀行、南都銀行、西日本シティ銀行、八十二銀行、浜松信用金庫、百五銀行、百十四銀行、広島銀行、福岡銀行、北越銀行、北央信用組合、北都銀行、北洋銀行、北海道銀行、三重銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三菱東京UFJ銀行、南日本銀行、宮崎銀行、もみじ銀行、八千代銀行、山梨中央銀行、ゆうちょ銀行、横浜銀行、楽天銀行、りそな銀行、琉球銀行、他7金融機関
表2 口座種別毎の被害状況
表3 不正送金等の態様
表4 一次送金先口座名義人の国籍
ウイルス対策ソフト10選
あなたの会社のシステムはウイルス対策ソフトで守られていますか? 最近はウイルス対策ソフトもクラウド化してたり、様々な特徴のあるソフトがございますので、導入する前に比較検討してみる事をおすすめします。以下ご覧ください。
ウイルスバスター(トレンドマイクロ社)
ウイルスバスター for Mac
◆製品の特徴 ・リアルタイムスキャン ・予約スキャン ・詳細なスキャン条件を設定できます。 ・クイックスキャン ・カスタムスキャン ・感染ファイルの自動駆除 ・ウイルス/スパイウェア隔離 ・Web脅威対策 ・Trend ツールバー ・URL マニュアルスキャン ・SNSプロテクション ・プライバシー設定チェッカー ・URLフィルタ ・日本密着の不正プログラムの収集 ・簡単アップデート ・自動設定(アップデート)
ウイルスセキュリティ(ソースネクスト社)
ウイルスセキュリティZERO icon
◆製品の特徴 ・ウイルス、スパイウェアの自動処理 ・ヒューリスティック機能 ・ポリモーフィック型ウイルス検出 ・ワームの無断送信防止 ・設定の無断変更を監視 ・ネットワーク内ウイルス検知 ・その場でウイルス検査 ・検査しないファイル、フォルダの設定 ・自動定期ウイルス検査 ・検査後パソコン自動終了 ・ルートキットの検査 ・トラッキングクッキーの検査 ・難読化されたJavaScriptの検知 ・書き換えられたシステム設定の修復 ・ファイアウォール ・ネットワーク自動検知 ・ポートの設定 ・アプリケーションごとの設定 ・個人情報の送信防止 ・個人情報を送信するサイトの設定 ・ID保護機能 NEW ・迷惑メール・フィッシング対策 ・迷惑メール迷惑メール対策 ・許可リスト・ブロックリスト作成 ・特定の言葉を含むメールを分類 ・指定した外国語のメールを分類 ・自動迷惑メール振り分け ・Webサイト保護 ・詐欺サイトからの保護 ・広告ブロック ・閲覧制限 ・セーフ・サーチ PowerUp
マカフィーシリーズ(マカフィー社)
マカフィーシリーズ インターネットセキュリティ
◆製品の特徴 ・スキャンエンジン ・脆弱性スキャナー ・ボットネット対策 ・クイッククリーン ・POWER UPサイトアドバイザー ・双方向ファイアウォール(ネットガード) ・メール対策 ・迷惑メール対策 ・家族の保護 ・保護者機能 ・マイホーム ネットワーク ・ゲームモード ・充実のサポート
マカフィーシリーズ アンチウィルスプラス
◆製品の特徴 ・スキャンエンジン ・脆弱性スキャナー ・ボットネット対策 ・クイッククリーン ・POWER UPサイトアドバイザー ・双方向ファイアウォール(ネットガード) ・メール対策 ・保護者機能 ・マイホーム ネットワーク ・ゲームモード
マカフィーシリーズ トータルプロテクション
◆製品の特徴 ・スキャンエンジン ・脆弱性スキャナー ・ボットネット対策 ・クイッククリーン ・POWER UPサイトアドバイザー ・双方向ファイアウォール(ネットガード) ・メール対策 ・迷惑メール対策 ・家族の保護 ・保護者機能 ・マイホーム ネットワーク ・ゲームモード ・充実のサポート ・ファイルとフォルダーの暗号化 ・短縮URLの作成と安全な共有
イーセット シリーズ(キヤノンITソリューションズ社)
ESET NOD32アンチウイルス
◆製品の特徴 ・アドバンスド メモリスキャナー ・エクスプロイト ブロッカー ・ウイルス・スパイウエア対策 ・フィッシング対策 ・SNS保護 ・ゲームモード ・デバイスコントロール ・レスキューCD ・クラウドによるレビューテーション ・ホスト侵入防止システム
ESET Smart Security
◆製品の特徴 ・ウイルス・スパイウエア対策 ・フィッシング対策 ・SNS保護 ・デバイスコントロール ・クラウドによるレビューテーション
ノートンシリーズ(シマンティック社)
ノートン アンチウイルス
◆製品の特徴 ・ファイルの危険度評価 (ノートン インサイト) ・ノートン コミュニティウォッチ ・怪しい挙動のファイルを検出 (SONAR) ・ネットワークの安全監視 ・ダウンロードファイル安全診断 (ダウンロードインサイトと IP アドレスインサイト) ・24時間365日の脅威モニタリングライブ ・フィッシング詐欺サイト対策 ・パスワード安全管理 (ノートン ID セーフ) ・ウェブサイト安全診断 (ノートン セーフウェブ) ・フェイスブック安全診断 (ノートン セーフウェブ for Facebook) ・ネットワークマッピングと監視 ・高速自動アップデート (ノートン パルスアップデート) ・インサイトにより最適化されたファイルスキャン ・省電力設定 ・ウェブサイト上でのパソコン管理 (ノートン マネージメント) ・最新の Windows® 8 でも快適な操作 ・強力な駆除ツール (ノートン パワーイレイサー) ・トラブル時のウイルス駆除とシステム復旧 (ノートン ブータブルリカバリツール) ・Windows® 8 アプリ対応 ・シマンテックには、24 時間 365 日のチャットサポートと電話によるテクニカルサポートがあります
ノートンインターネットセキュリティ
◆製品の特徴 ・ファイルの危険度評価 (ノートン インサイト) ・ノートン コミュニティウォッチ ・怪しい挙動のファイルを検出 (SONAR) ・ネットワークの安全監視 ・ダウンロードファイル安全診断 (ダウンロードインサイトと IP アドレスインサイト) ・24時間365日の脅威モニタリングライブ ・詐欺サイト対策インサイト ・フィッシング詐欺サイト対策 ・保護者機能 ・パスワード安全管理 (ノートン ID セーフ) ・ウェブサイト安全診断 (ノートン セーフウェブ) ・フェイスブック安全診断 (ノートン セーフウェブ for Facebook) ・双方向のファイアウォール ・製品の自動ダウンロードとインストール ・ネットワークマッピングと監視 ・高速自動アップデート (ノートン パルスアップデート) ・インサイトにより最適化されたファイルスキャン ・省電力設定 ・ウェブサイト上でのパソコン管理 (ノートン マネージメント) ・最新の Windows® 8 でも快適な操作 ・ファイル断片化の解消 (デフラグ) ・パソコン起動の高速化 (起動マネージャ) ・強力な駆除ツール (ノートン パワーイレイサー) ・トラブル時のウイルス駆除とシステム復旧 (ノートン ブータブルリカバリツール) ・Windows® 8 アプリ対応 ・シマンテックには、24 時間 365 日のチャットサポートと電話によるテクニカルサポートがあります
ノートン360
◆製品の特徴 ・ファイルの危険度評価 (ノートン インサイト) ・ノートン コミュニティウォッチ ・怪しい挙動のファイルを検出 (SONAR) ・ネットワークの安全監視 ・ダウンロードファイル安全診断 (ダウンロードインサイトと IP アドレスインサイト) ・24時間365日の脅威モニタリングライブ ・詐欺サイト対策インサイト ・フィッシング詐欺サイト対策 ・保護者機能 ・パスワード安全管理 (ノートン ID セーフ) ・ウェブサイト安全診断 (ノートン セーフウェブ) ・フェイスブック安全診断 (ノートン セーフウェブ for Facebook) ・双方向のファイアウォール ・製品の自動ダウンロードとインストール ・高速自動アップデート (ノートン パルスアップデート) ・インサイトにより最適化されたファイルスキャン ・省電力設定 ・ウェブサイト上でのパソコン管理 (ノートン マネージメント) ・最新の Windows® 8 でも快適な操作 ・ファイル断片化の解消 (デフラグ) ・pcチューンナップ ・パソコン起動の高速化 (起動マネージャ) ・強力な駆除ツール (ノートン パワーイレイサー) ・トラブル時のウイルス駆除とシステム復旧 (ノートン ブータブルリカバリツール) ・Windows® 8 アプリ対応 ・シマンテックには、24 時間 365 日のチャットサポートと電話によるテクニカルサポートがあります
まとめ:不正送金ウイルスの対策は万全ですか?
1:ソフトウェアは常に最新のものにしておこう
銀行サイトはセキュリティーが高いのだが、不正送金ウイルスは一般のサイトや企業のサイトを表示した時に感染するケースが多いので、ブラウザー、OS、Java、Flashなどのソフトウェアは自動更新にしておくと便利です。
2:暗証番号・秘密の質問などの入力を要求してくるのは怪しいので注意しよう
「あなたのコンピューターをシステムが認識できませんでした。」などのメッセージではじまる確認番号等を要求された場合は、絶対に確認番号等を入力してはいけません。ログインパスワードや確認番号等を入力してしまうと、ウイルスが侵入する危険があります。
3:けちらず有料のウイルス対策ソフトを契約しよう
有料版から無料版まであるセキュリティソフト。最近は、クラウドタイプのセキュリティソフトも出始め、動作も軽くなっています。まずは体験版を導入してみて、実際にご自身のパソコンの環境に合うかをお試し後有料版の購入をオススメします。
[sc:ads-freee-footer ]
目次
- 【警察庁】2014年上半期インターネットバンキング犯罪データ公開
- 警察庁より2014年上半期のインターネットバンキング犯罪データが公開。最新情報を要確認!
- ① 2014年上半期の発生状況<2014年9月4日 警察庁広報資料より>
- ② 不正送金事犯の防止対策
- 表1 被害金融機関73銀行
- 表2 口座種別毎の被害状況
- 表3 不正送金等の態様
- 表4 一次送金先口座名義人の国籍
- ウイルス対策ソフト10選
- ウイルスバスター(トレンドマイクロ社)
- ウイルスセキュリティ(ソースネクスト社)
- マカフィーシリーズ(マカフィー社)
- イーセット シリーズ(キヤノンITソリューションズ社)
- ノートンシリーズ(シマンティック社)
- まとめ:不正送金ウイルスの対策は万全ですか?
- 1:ソフトウェアは常に最新のものにしておこう
- 2:暗証番号・秘密の質問などの入力を要求してくるのは怪しいので注意しよう
- 3:けちらず有料のウイルス対策ソフトを契約しよう