経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2016年03月31日(木)

起業で「失敗しない」ための4つの「コツ」 《第3弾「資金繰り計画」》

経営ハッカー編集部
起業で「失敗しない」ための4つの「コツ」 《第3弾「資金繰り計画」》

soroban

起業で「失敗」したくないと思う方、「資金繰り計画」が必要な理由を知っていますか?

 《起業で「失敗しない」ための4つの「コツ」》は、前回の《第1弾「カネの流れ」》に引き続き《第3弾「資金繰り計画」》をお届けします。

第1弾「儲けの仕組み」https://keiei.freee.co.jp/2015/12/28/kigyou-kotsu/
第2弾「カネの流れ」https://keiei.freee.co.jp/2016/02/10/kigyou-mistake2/
第3弾「資金繰り計画」
第4弾「開業資金調達調達の選択肢(融資編)」

1)「資金繰り計画」は、事業の「実現可能性」を高める

 「キャッシュ・フロー」という言葉を見たり聞いたりすることがあると思いますが、キャッシュフローとは「カネの流れ」のことです。《第2弾「カネの流れ」》で、会社が活動する(事業を営む)ことで、「カネ」が動くことを説明しました。その昔は物々交換でしたが、現在では「カネ(貨幣)」で「価値」を交換するので、「カネの流れ」を理解することは、「起業で失敗しないためのコツ」のひとつになるということでした。

 上場会社であっても、中小企業であっても、個人事業者であっても、事業を営む上で「カネ」から逃れることができません。ですから、「カネの流れ」について「過去はどうだったか?」「将来どうなるか?」を理解していることが「起業で失敗しないためのコツ」になります。

 ときおり、金融機関から中小企業の経営の改善依頼をいただくことがありますが、「この会社は資金繰り管理がしっかりできていません。金融支援を検討するためにも、資金繰り管理をしっかりとできるようにしてください」と念押しされることがあります。

 「カネ」を取り扱うプロである金融機関が「資金繰り管理をしっかりしてください」というのはなぜなのでしょうか? その答えは、「貸したカネをしっかりと返済して欲しい」、そのために「事業が順調であってほしい」からです。

 つまり、「資金繰り計画」の策定は、「実現可能性」を高めるということにつながります。

2)「資金繰り」とは?

 「資金繰り」と聞いてどんなことをイメージしますか?「カネがいっぱいあったら気にしなくていいけど、カネがあまりなければ不安!」、「毎日お金が出たり入ったりで、面倒くさそう」といったところでしょうか?

 まず、「資金繰り」は「資金のやり繰り」です。そのままですよね。「やり繰り」とはなんでしょうか? 言葉を最小の単位にすると、「繰り」を動詞形にした「繰る」には「順に送り動かす」という意味がありますから、「資金繰り」の意味は「カネを順に送り動かす」ことを指します。つまり、「資金繰り」とは「カネを手に入れる」「カネを手放す」の繰り返しのことです。「なーんだ。そんなことか」という感じですよね。

 ちなみにカタイ言葉で「財務」という言葉がありますが、「資金の調達、資金の運用」という意味なので、「調達」=「手に入れる」、「運用」=「手放す」です。

image01


 上の図では、まず、株主からの出資や銀行からの借入れで「カネを手に入れ」ています。次に、土地、建物、機械設備などを購入するために「カネを手放」し、商品を造るために材料、人手などを調達し「カネを手放」します。そして、顧客に商品の価値が届いた結果、売上代金として「カネを手に入れる」ということを、毎日繰り返す。まさに「活動あるところにカネの流れあり」であり、これが「資金繰り」です。

3)「資金繰り計画」とは?

 一般的に、何か行動する時には、やみくもに動くのではなく、「過去」の結果と「現在」の状況を踏まえ、「将来」の活動の方向性を見据えて、実際に行動することが多いと思います。「何かを行う前に、その方法や手順などをあらかじめ考える」、つまり「計画」を立てています。「資金繰り計画」とは、「資金の調達、資金の運用について、その方法や手順などをあらかじめ考えること」です。 「資金繰り計画」を策定するためには、ビジネスモデルを理解することが大事です。


image-2

 上の図のような「商品を仕入れて売る」小売業のビジネスモデルの場合、少なくとも「商品売上による収入」、「商品仕入による支出」、「給料支払いによる支出」があるでしょうし、それ以外にも運賃、家賃、水道光熱費、その他の経費の支出があります。

 会社経営における「管理」は、一般的に「計画」に従って「実行」したことを「評価」して「改善」することと言われますが、「資金繰り管理をしっかりできる」ためには、「資金繰り計画」を策定することが大切です。

4)「資金繰り計画」を策定してみる

 「3」「資金繰り計画」とは?」で例に挙げた小売業のビジネスモデルの会社が「5月の中旬に資金繰り計画を策定してみた」ケースで説明いたします。4月の実績、5月の見込みを踏まえて、6月〜8月までの計画を策定してみると、下表のような計画を作ることができます。


image-3

 この計画では、実は5月の売上のうち100は6月に現金で回収となったため、5月末の見込みは現金がマイナスになり、「資金繰り」に失敗しそうなことがわかります。そのうえ、6月以降の取引の規模を増やす場合、6月、7月も現金がマイナスになってしまうため「資金繰り」に大失敗してしまう恐れがあります。このように「カネがなくて困っている」ことをそのままにしていれば、いくら黒字(利益が出ている)だとしても倒産します。これを「黒字倒産」といいます。

 このシミュレーションを踏まえ、金融機関から借り入れをした場合の「資金繰り計画」が以下の通りです。「資金繰り」はどうにかなりそうで、起業に失敗せずに済みそうです。

 「カネがなくて困っている」ときに頼りになるのが銀行などの金融機関ですが、金融機関から借入れをする場合などの資金調達については、《第4弾「開業資金調達調達の選択肢(融資編)」》で説明します。


image-4

5)まとめ

 「金の切れ目は縁の切れ目」ということわざがありますが「資金繰り計画」の大切さ、起業で「失敗しない」ためのコツの一つであることをご理解いただけましたか?

 会社経営における「管理」は、一般的に「計画」に従って「実行」したことを「評価」して「改善」することだといわれていますから、「資金繰り管理をしっかりする」ためには、まず「資金繰り計画」を策定することが大切です。

ReHug株式会社の代表取締役の本永敬三(公認会計士)と申します。 2015年12月11日に産声をあげた「ReHug」は、「再び、抱きしめ、大切に守り、大きくする」ことを通じて、「正しいことを”楽しく”行動することができる」ようになり、「人生をもっと”楽しく”」過ごすためのお手伝いをしていきます。 「正解のない世界」に突入している中、自発的、主体的に課題を解決するための「思考力」と「実行力」を取り戻すことが求められています。 「ReHug」は、「人生をもっと”楽しく”」することを実現すべく、まずは自らが一歩踏み出し、日々、育っていきます。 【主なサービス内容】 ①参正漫楽セミナー・講義・勉強会 ②経営管理・資金繰り管理・原価管理などの体制構築支援 ③経営改善・事業再生の支援 ④会議の活性化支援(ファシリテーションを含む) ⑤上記以外の経営上の「課題解決」のための相談対応
会社名:ReHug株式会社

この記事の関連キーワード

関連する事例記事

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    会社設立2020年08月19日経営ハッカー編集部

    【PR】C向け事業でリードを取る。オンリーワンを突き詰めるVCの投資の極意

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    会社設立2019年12月11日経営ハッカー編集部

    4つの会社形態を徹底比較!株式会社と持分会社の違いや会社設立についてわかりやすく解説

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    会社設立2019年12月11日経営ハッカー編集部

    資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    会社設立2019年09月18日経営ハッカー編集部

    会社設立のプロも戸惑うNPO法人設立のプロセスを初心者にもわかるよう解説

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    会社設立2019年09月11日経営ハッカー編集部

    NPO法人とは?20の活動内容と法人設立のための費用・税金・給料などに関する基本知識まとめ

関連記事一覧