経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2016年08月02日(火)

【中期計画と予算を立てる】 開業が軌道に乗ってからの会社の未来の考え方

経営ハッカー編集部
【中期計画と予算を立てる】 開業が軌道に乗ってからの会社の未来の考え方

photo_week02_01

多くの経営者は「〇〇をビジネスでチャレンジしたい」や「〇〇を世の中に広めたい」という志をもってビジネスをスタートされていると思います。その後、ビジネスがある程度軌道に乗ってくると、経営者は次のステージを目指したくなってくるものです。

次のステージとは、経営者によってそれぞれ違います。たとえば、新しいビジネスを始めてみたい、規模を拡大したい、ヒトを雇いたい、事務所を広くしたい、2店舗目を展開したい、などなど。次のステージに進むために重要なのは、「ミライの設計図」です。開業直後しばらくはガッツと根性でなんとかなることもあるのですが、ステージを広げていく、もしくは拡大していく中で大切なことは、致命的な失敗をしないために、慎重な計画を建てることです。

中期計画を作成する項目を整理すると、一般的に次のようなことが言われています。

・社長のビジョンを文章や数値に落とし込み見える化し、従業員や銀行等へこれを共有する。 ・単年計画が短期的な目標ではなく、中期的な目標に紐付ける。 ・計画と実績を比較し、中期的な目標達成の達成度合いを評価する資料とする。 ・致命的な失敗を起こさないように事前に行動計画を立てておく。

ここでは、「会社のミライを考える方法」をご紹介します。

会社のミライを考えるプロセスは以下の方法が考えられます。

中期計画を立案する ↓ 単年予算に落とし込む ↓ 予算と実績を比較し、達成度を毎月評価するとともに対策を検討する ↓ 年1回or半年に1度、中期計画の見直しを行う

中期計画作成のポイント

中期計画とは、3年から5年先の将来を計画し、これを定量的・定性的に立案する計画のことです。しかし、漠然と3年後や5年後と言われてもイメージがつかないでしょう。ましてや、世界経済や同業他社の状況、世の中のトレンドや制度の影響等々があり、外部環境を意識してしまうと全く立案することができなくなってしまいます(そもそも将来を予測できるなら株をやった方が良いでしょうし・・・)。

しかし、ここで大切なことは、経営者自身が3年から5年後に「どうありたいか」です。どうなっているかを予想するのではなく、純粋にどうありたいかを考え、これを計画に落とし込むのです。このことを前提に以下のイメージを持って各項目を考えることがポイントです。

〜中期計画を考える際に注意すべき点〜

・細かく考えすぎない。(細かすぎると挫折してしまうし、時間がかかり過ぎる) ・景気等の外部環境は想定せず、自分たちがどうありたいかを中心に考える。 ・まずはなりたい5年後をイメージし、これを4年後、3年後、2年後、1年後とブレークダウンして考える。

〜項目別、中期計画の考え方〜 

 

項  目 考える際のポイント
売上高 漠然とした金額ではなく、商品ジャンル別に考えるべき。たとえば、A商品/B商品/C商品がある場合、それぞれの販売数量と販売平均単価から、目標売上高を算定することが理想。また、取引先別に検討してみることも良い。
仕入/外注費 売上高を確保するためにどの程度の仕入/外注費が必要かを試算する。業種にもよるが、売上高の○%と設定することが多い。(小売の場合、約40%には抑えたい)
人員計画 従業員・アルバイトスタッフがそれぞれ何名程度必要なのかを考える。最初は何人くらいは雇いたい、というところからスタートし、目標売上高に対して、人員が足りているのか過剰ではないのかを考える必要あり。
その他経費 変動費と固定費に分け、それぞれが前年と比較してどのように推移するかを検討する。変動費は、売上高や人員推移に沿って変動させること。
借入金の返済計画 借入金がある場合、また5年後までに借入を想定している場合、これの返済計画を考える。

 

単年予算作成のポイント

中期計画を作成したあとは、1年後の単年予算の作成に入ります。1年後の単年予算は、中期計画を作成するとたたき台が出来上がっています。しかし、中期計画にある1年後の計画は、なりたい5年後をイメージしこれをブレークダウンしただけのものとなっているため、現実的な目標となっているかは微妙です。

そこで、まずは中期計画から作成された1年後の単年計画を見直すという作業を行います。中期計画から単年計画を作成する際に意識することとして、背伸びのしすぎた目標を作成しない、ということです。あくまでも「ちょっと背伸びをした目標」にすることが大切です。理由は単年予算を作成後、実績と比較をすることになります。その際あまりに現実と乖離した予算数値では、目標達成に向けたやる気を阻害する可能性があるからです。

また、単年予算は実績と比較する資料となるため、年間合計の予算額を算定後に月別にブレークダウンする必要もあります。月別に落とし込んでもなお、背伸びしすぎていないことを確認することもポイントの一つです。

このようなプロセスを経て単年計画は作成されます。作成された単年計画を活用して、いよいよ実績との比較がポイントになってきます。なお、単年計画の見直しを行ったあとは、中期計画との整合性を取ることも忘れずに行うべき大切な作業です。

〜単年予算作成のポイント〜

・単年予算は、中期計画にある1年後計画をベースに作成する。 ・背伸びしすぎず、まずはこの程度は頑張ろう、という「ちょっと背伸びをした目標」にする。 ・年間合計の予算を作成し、これを月別にブレークダウンすること。月別に見ても背伸びしすぎていないことを確認するため。 ・単年計画の見直しを行ったあとは、中期計画の見直しの必要性がないかを検討すること。

予算と実績を比較するポイント

中期計画を作成する大きな目的の一つにある、「計画と実績を比較し、中期的な目標達成の達成度合いを評価する資料とする」という点が、まさに予算と実績の比較です。

実績は会計ソフトによって集計されるかと思います。ここで実績は、いかにタイムリーに把握することができるかが重要になります。上場企業も「決算早期化」という言葉を掲げ、タイムリーかつ素早く財政状態や経営成績を把握するかに力を注いでいます。

実績をタイムリーに把握することで、予算(=目標)と現状の比較がスピーディーに行え、乖離が見られる場合に素早い改善策を練ることができます。試算表が出てくるのに2ヶ月・3ヶ月かかりますという状況で予算と実績を比較したとしても、季節が変わってしまっていて、目標達成に向けた対策が後手後手になってしまいます。

また、実績の集計は、速報性が重要です。正確性はその次です(大まかに正確であることは必要ですが・・・)。正確性に関しては強くこだわることなく速報性にフォーカスしましょう。正確性がどの程度担保されているかは、税理士や公認会計士の方に確認されることをお勧めします。

実績の集計する項目と予算の項目とは、対比可能な状態にしておくことが予算と実績を比較しやすくする上でのポイントです。私の事務所では実績項目と予算項目の対比表を作成し、整合性が取れるようにしています。また、実績を集計する際は、項目が細ければ細かいほどその後の対策を立てる上で有意義なデータとなります。

・実績数値はタイムリーに把握できるようにすること ・実績の把握は細かすぎる必要はない。正確性よりも速報性が重要。 ・実績の集計は予算と対比可能なように行う(もしくは予算を実績項目と連動して作成する)

まずは会計事務所へ相談を

中期計画や単年予算の作成には、経営者の方々の想像する「会社のミライ像」がキーになってきます。その上で、会社のミライ像をどのように見える化するかは、会計事務所がそのフォーマットをお持ちの場合が多くあります。ぜひ一度ご相談されてみることをお勧めします(弊社でもフォーマットの提供は無料で行っております)。

会計は、確定申告のために渋々行う資料整理にするのではなく、会社のミライを考える材料となるものです。そう考えると会計も違った観点で見えてくるかもしれません。

freee導入が成功におらずに手放す会計事務所もある、と聞いています。我々は違います。最後まで徹底的にサポートいたします。 そして、かぜよみ会計事務所は、顧問料を前提としない会計事務所、そんな事務所をかぜよみ会計事務所は目指しています。 皆様が安心して記帳できる体制づくりをサポートします。 また、社長の皆様が思い込めて立ち上げた事業が今年よりも来年、来年よりも再来年がより売上・利益が拡大していけるように、従業員をはじめとして会社を取り巻く多くの方々に笑顔が訪れるような予算・中期計画の作成を全面的に支援させていただきたいと考えております。 freeeをツールとして最大限に使いこなし、社長の皆様の想いを確固たるカタチにしていきましょう!

    関連する事例記事

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      会社設立2020年08月19日経営ハッカー編集部

      【PR】C向け事業でリードを取る。オンリーワンを突き詰めるVCの投資の極意

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      会社設立2019年12月11日経営ハッカー編集部

      4つの会社形態を徹底比較!株式会社と持分会社の違いや会社設立についてわかりやすく解説

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      会社設立2019年12月11日経営ハッカー編集部

      資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      会社設立2019年09月18日経営ハッカー編集部

      会社設立のプロも戸惑うNPO法人設立のプロセスを初心者にもわかるよう解説

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      会社設立2019年09月11日経営ハッカー編集部

      NPO法人とは?20の活動内容と法人設立のための費用・税金・給料などに関する基本知識まとめ

    関連記事一覧