最低限知っておくべき、助成金・補助金に関する基礎知識
政府は、産業活性化のため、企業に対して様々な支援を行っています。その1つが助成金や補助金です。
創業まもないスタートアップだけでなく、事業環境の改善や新規投資をしようとする企業にとって、助成金や補助金は大きな助けとなります。そこで今回は、起業する前に最低限知っておくべき、助成金・補助金に関する基礎知識についてお伝えします。
助成金と補助金の違いとは
助成金も補助金も、国や地方自治体から支給される、基本的に返済義務のないお金です。しかし、この2つには違いがあります。
助成金とは、「支給要件を満たした企業に対して支給されるもの」です。そのため、要件さえ満たしていれば、原則的に誰でも受け取ることができます。
一方、補助金とは、「要件を満たした企業からの申請を受け、国や地方自治体が審査を行った結果支給されるもの」です。そのため、要件を満たしていしても必ず補助金を受けとれるとは限りません。
また、支給額も全額ではなく一部支給となることもあります。補助金の審査は主に「この補助金を活用することで、どれくらい事業や産業が活性化できるか」「社会に役立つのか」といった点をチェックします。したがって、助成金に比べて補助金のほうが狭き門であると言えるでしょう。
助成金や補助金をもらうメリット
政府や自治体から受ける助成金や補助金は、単なる資金調達や資金援助とは異なる意味合いを持ちます。
メリット1:自己資金にできる
助成金や補助金は返済不要なので、自己資金として資本に組み込むことができます。自己資本を増やすと、金融機関からの資金調達がしやすくなります。創業前または創業直後の企業が融資を受ける場合、金融機関は決算書を確認することができないため、事業計画書とともに収支計画書を確認します。収支計画書でとくに重視されるのが「自己資金の割合」なので、自己資本増やすことは資金調達に重要なのです。
メリット2:政府や自治体のお墨付きを得られる
補助金や助成金を受けられるということは、政府や自治体から認められた優良企業・事業であるということです。政府や自治体から認められているということは、ビジネスをする上で大きなアドバンテージになります。
スタートアップで知っておきたい「創業補助金」
創業補助金(創業・第二創業促進補助金)は、新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的として支給される補助金です。
1.支給対象者の条件
創業補助金の支給対象者は以下を満たす必要があります。平成29年(2017年)の要項を参考までに見ていきましょう。
- 募集開始日(平成29年5月8日)以降に創業する者であって、補助事業期間完了日までに個人開業又は会社(会社法上の株式会社、合同会社、合名会社、合資会社を指す。)
- 企業組合・協業組合・特定非営利活動法人の設立を行い、その代表となる者
- 事業実施完了日までに、計画した補助事業の遂行のために新たに従業員を1名以上雇い入れる者
また、この補助金を受けるには、産業競争力強化法における認定市区町村または認定連携創業支援事業者(地域金融機関、NPO法人、商工会議所・商工会など)による特定創業支援事業を受ける必要があります。
加えて、産業競争力強化法に基づく認定市区町村(第11回認定に向けて申請している市区町村を含む)での創業のみが対象になります。
2.補助金の支給範囲
補助率は50%以内で、補助金額の範囲は以下の通りです。
外部資金調達がない場合:50万円以上100万円以内 外部資金調達がある場合:50万円以上200万円以内
(出典:平成29年度「創業・事業承継補助金」 ) (出典:中小企業庁 「平成29年度予算「創業・事業承継補助金(創業・事業承継支援事業)」の公募を開始します」 )
創業補助金の採択ポイント
各都道府県が配布する「創業補助金募集要項」によると、創業補助金の採択ポイントは5つあります。
- 事業の独創性:独創的な新たな商品やサービス・工夫があること
- 事業の実現可能性:コンセプトが明確で、人員の確保に目途がたっていること
- 事業の収益性:ターゲットが明確で、売上見通しに妥当性と信頼性があること
- 事業の継続性:実施スケジュールが明確で、リスク等に適切に対応できること
- 資金調達の見込み:金融機関からの資金調達が見込めること
創業補助金の申請書類作成の際、このポイントを意識して記入すると、採択される可能性が高くなるかもしれません。
地方自治体独自の助成金・補助金もチェックしよう
少子高齢化の中、都市への人口集中と地方の過疎化が進んでいます。一方で、インターネットの高速化やデジタル端末の登場など、ITの発達によって地方と都市部の情報格差はなくなりつつあります。そのため、生活コストが高い都市部を離れて、地方暮らしをしながら起業する若い世代も増えているのです。
こうした流れは、若い人を呼び込んで人口を増やし、新たな産業を育てたい地方自治体の思惑とも合致しているため、様々な自治体が地方で起業する起業家のための支援策を用意しています。
例えば、長崎県平戸市では、市内で製造業もしくは情報通信業を創業する人に、1事業当たり500万円を上限に補助(対象経費の3分の2以内)をしています。ほかにも、福井県大野市は、ベンチャーや地域の特産品や資源を活かした新たな名産品やお土産など、新商品・新サービスの開発・生産等を行い、需要の開拓を行う事業者に対し、最大300万円の補助金を公布しています。
こうした地方での補助金・助成金、起業支援の詳細は、一般社団法人 移住・交流推進機構「JOIN日本移住・交流ナビ」にまとめられています。
(出典:一般社団法人 移住・交流推進機構「JOIN日本移住・交流ナビ」 )
地方での起業は、低コストや補助金などの支援だけでなく、地方の特色を活かした「独自ブランド」を作ることによって認知されやすくなるというメリットもあるのです。
補助金や助成金には資金以上のメリットがある
補助金や助成金を受けるためには、ときに複雑な手続きや書類の作成が必要となります。しかし、単なる融資での資金調達とは異なるメリットも多いのです。
スタートアップに必要な「事業を魅力的に見せる」「ビジネス上必要になる専門家や機関とのコネクションを作る」といったスキルの向上にも繋がるので、支給要件に当てはまる場合は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。