フリーランスのオフィス選び 意外と知らないメリット・デメリット

フリーランスとして働くと、仕事の環境を自由に選択することができ、もちろんオフィスも自由に選ぶことができます。自宅をそのまま兼用のオフィスにする人もいれば、物件を借りる人もいるでしょう。ここでは、オフィスを持つメリット・デメリットや、注意点などをご紹介していきます。
1)オフィスを持つことのメリット
フリーランスになってからオフィスを持つことのメリットは4つあります。
1つ目は、オフィスという仕事場で仕事をすることで、気持ちが切り替えられることです。仕事をするための専用のスペースを持つことにより、生活にもメリハリが出ることでしょう。
2つ目は、自宅の住所を公開せずにすむことです。自宅で仕事をする場合、自社のウェブサイトにも自宅の住所を掲載しなければなりません。プライバシーなどの問題もありますし、この点には留意しなければなりません。
3つ目は、打ち合わせがしやすいことです。顧客との打ち合わせはオフィスで行う方が、集中して打合せをすることができます。自宅と兼用のオフィスの場合、顧客を招くのが難しい場合もあります。
4つ目は経費の計上が簡単なことです。自宅兼オフィスの場合、光熱費や家賃などを按分しなくてはなりません。しかし、オフィスで仕事をしていれば、オフィスでかかったお金は全て経費として計算できるため、帳簿をつけるのが楽になります。
2)自宅をオフィスにできないことがある
たいていの賃貸は、居住用で貸し出しをしています。賃貸マンションなどを事務所にしたい場合、事前に管理会社などへ確認をすることが必要になります。黙って事務所の申請を行うと、発覚した際に契約違反となってしまうケースも少なくありません。最悪住居を退去しなくてはなりませんので、十分ご注意ください。
3)経費を抑えて仕事がしやすい3つのオフィス
フリーランスでオフィスを持つと、コストがかさむというデメリットがあります。しかし、これからあげる3つのオフィスは、金銭面での負担を抑えつつ、オフィスを持つことのメリットを得られるタイプのオフィスです。
1. 居抜き物件
居抜き物件とは、前に入っていたテナントの内装や設備がそのまま残った物件のことです。 一から内装や設備を整えなくて良いので、初期負担が少なくて済むというメリットがあります。 デメリットとしては、業態が制限されてしまうことが挙げられるでしょう。また、普通のオフィスの居抜き物件というのは、そこまで数が多くないという問題点もあります。
2.シェアオフィス
シェアオフィスとは、複数人スペースを共有して利用するタイプのオフィスです。 メリットは、敷金などの初期費用が安い、オフィス家具が備え付けである、専用の打ち合わせスペースがある、さまざまな人と知り合えることなどがあげられるでしょう。デメリットとしては、人の出入りが多いために機密の保持が難しいことがあげられます。
3.バーチャルオフィス
バーチャルオフィスとは、住所や電話番号を借りることのできるサービスです。「バーチャル」という名前ではあるものの、実在する住所・電話番号ですので開業届を出すにあたり、問題はありません。ただし、登記はできる物件やできない物件があります。登記の予定があるのであれば、事前に確認をしておきましょう。郵便物などは転送してもらえますし、会議室を借りて打ち合わせを行うこともできます。 デメリットとしては、法人の銀行口座開設や社会保険などの申請が難しいことなどがあげられます。
まとめ
自宅の住所をオープンにしたくない場合は、いずれかのオフィスを持った方が良いでしょう。費用だけでなく、自分の生活や仕事スタイルも合わせてオフィスをどこにするのかは選んだ方が良いでしょう。フリーランスは24時間365日自分で自分を管理しなければなりません。自宅兼オフィスを選ぶ場合は、オン・オフを切り替える工夫をしましょう。