経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2016年01月20日(水)

個人事業主の健康診断 いつ、どこで、どうやって受ける?

経営ハッカー編集部
個人事業主の健康診断 いつ、どこで、どうやって受ける?

healthcare 毎年の行事の一環にもなっている会社の健康診断ですが、個人事業主になると自発的に受診しない限り、受ける機会はありません。しかし、健康の維持などを考えると、年に一度の健康診断は受けておくべきものだと言えるでしょう。個人事業主の場合、どこで・どのように健康診断を受けることができ、また費用がどのくらいなのかを紹介していきます。

1)個人事業主が受けられる3つの健康診断

個人事業主は、以下3つの方法で健康診断を受けることができます。

  1. 国民健康保険組合に加入する 個人事業主でも「国民健康保険組合(通称国保組合)」という保険組合に入ることができます。この保険組合は事業内容によって分かれており、薬剤師国民健康保険組合や建設連合国民健康保険組合、全国土木建築国民健康保険組合など、色々です。組合へ加入することで、健診費用の補助を受けられるなどのメリットがあります。健康診断を受ける場合は、指定された施設へ行けばそれでOKという場合がほとんどです。健康診断の詳しい受診方法や各種特典については、各保険組合へお問い合わせください。

2.地方自治体の健康診断を受診する 地方自治体が主催する各種健診を受けることも可能です。内容や料金は地方自治体によって異なりますが、比較的安価(無料や、ワンコインのところもあります)で健診が受けられます。受診する場合は、まず電話で予約し、自治体から利用権などが配布されている場合は、当日受付で提出しましょう。その他、詳しくは自治体の広報をご覧いただくか、保険課にお問い合わせください。

3.病院 近くの病院が健康診断に対応していれば、その病院で健康診断を受けることも可能です。ただし、金額や検査内容、サービスなどは病院によって異なります。組合に入っていなくても、地方自治体の政策により安く検査が受けられることもありますので、事前によく調べてから病院を選ぶと良いでしょう。なお、定期健康診断であれば、費用の平均は1万円前後です。人間ドックなどになると、6万円ほどかかることもあります。

2)従業員がいると健康診断実施が義務になることも

一人でも条件を満たす従業員がいる場合、健康診断の実施が義務となります。条件は、次の3つです。

(1)常勤の従業員がいる (2)常勤の4分の3以上働く従業員がいる (3)間が定められていない、または、契約更新より1年以上働く予定がある従業員がいる

違反すると50万円の罰金となりますので注意しましょう。なお、個人事業主が自分一人だけで仕事をしているのであれば、健康診断は受けなくても法律上なんら問題はありません。また、健康診断を受けたとしても経費にはできません。合わせて注意しましょう。

3)健康診断を受ける必要はない、しかし………

繰り返しになりますが、自分一人だけで仕事をしている個人事業主に、健康診断受診の義務はありません。また、経費にできないため、お金がもったいないと感じる人もいることでしょう。しかし、どのような病気でも早期発見できれば治療費は抑えられますし、治療期間も比較的短期で済みます。個人事業主だけれど一度も健康診断を受けたことがないという方は、この機会に受けられてはいかがでしょうか。健康診断の受診に期限や期日はありませんので、いつでも受けられます。

まとめ

個人事業主が健康診断を受ける方法についてご紹介しました。会社員なら当たり前のように福利厚生で受けられる健康診断ですが、個人事業主になると全て自己負担です。個人事業主は自分自身が倒れてしまうと、事業が立ち行かなくなってしまいます。健康診断だけでなく、日ごろから健康に配慮した生活を送りましょう。

    関連する事例記事

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      フリーランスの働き方2021年08月18日経営ハッカー編集部

      全フリーランス必見! 嫌な思いをしないために知っておきたい法律の基礎知識

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      フリーランスの働き方2021年05月19日経営ハッカー編集部

      フリーランス美容師になったら確定申告は必要? おすすめの方法をご紹介!

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      フリーランスの働き方2021年05月11日経営ハッカー編集部

      企業経営者に求められるフリーランスとの付き合い方【セミナーレポート】

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      フリーランスの働き方2020年08月07日経営ハッカー編集部

      「なんとなく」フリーランスで早7年 実績重ねプロフェッショナルに ライター・PRコンサルタント 井澤梓

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      フリーランスの働き方2020年06月25日経営ハッカー編集部

      個人事業主の廃業手続きと間違えやすい5つのポイント

    関連記事一覧