12月より義務化される「ストレスチェック」って何? | 中小企業が知っておくべき基礎知識
最近話題となっているトピックとして、「ストレスチェックの義務化」があります。これは、2014年6月に成立した「改正労働安全衛生法」が施行されることによるものです。今回は、このストレスチェックの義務化について紹介していきます。
1)ストレスチェックの義務化、対象企業は?
まずは、今回のストレスチェックの背景や対象となる企業について見ていきましょう。まず、ストレスチェックが義務化される理由ですが、近年、メンタルが不調になり、うつやストレス過多による体調不良の方が増えているということが挙げられるでしょう。これを未然に防ぎ、職場の改善を狙ってストレスチェックが義務化となりました。
対象となる企業ですが、従業員数が50名以上の企業となります。ですから、一般的な大企業だけでなく、中小企業の一部も対象となり、今回のストレスチェックの義務化によって対応が必要になる場合もあるでしょう。
2)ストレスチェック、何をすればいい?
ストレスチェックですが、企業はどのような対応をすればいいのでしょうか? まず、第一回目のストレスチェックは2016年の11月30日までに行う必要があります。それまでに、ストレスチェックの事前準備を行い、ストレスチェックを行うことが求められます。また、ストレスチェックによって強いストレスを感じている人がいる場合、従業員の希望によっては面談を行い、産業医等と相談のうえ対応をする必要があります。
また、ストレスチェックの中身ですが、「最近疲れやすい」「仕事の量が多い」などの項目の度合いを選択する形式で実施されることになっています。
3)ストレスチェックが抱える問題点
ストレスチェックには問題点もあります。まず、従業員が不利益な異動などを拒むために、ストレスチェックを受けない、もしくは不利益な結果が出ないように回答を歪曲する可能性があるということです。ストレスチェックの結果自体は、従業員が望まない場合、個々の従業員の結果については企業は見ることが許されていません。
また、ストレスチェック自体も、従業員は拒否することができますし、面談についても、従業員が希望しないかぎり実施されることはありません。この点を企業は従業員にしっかりと共有する必要があるでしょう。
また、現状まったくストレスチェックに対応できていない企業が多いのも課題だと言えるでしょう。もしストレスチェックをしなかったとしても、現行の法律では企業が罰則を受けることはありません。そのため「義務化」という言葉は出てきていますが、実際にストレスチェックを行う企業は少なくなってしまうのではないかという懸念点も広がっています。
まとめ
ストレスチェックの義務化ですが、企業としては改善すべき課題に取り組むというニュアンスの方が大きいテーマとなりそうです。特に罰則はありませんが、率先して取り組むことで、従業員のストレスを軽減し、より良い職場環境をつくることが求められるのではないでしょうか。