経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2015年11月19日(木)

マイナンバー導入に伴うメリットを詳しく解説

経営ハッカー編集部
マイナンバー導入に伴うメリットを詳しく解説

yakusyo いよいよ平成28年1月からマイナンバー制度がスタートします。制度の開始に先立って、マイナンバーが記載された通知カードがお手元に届いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

近頃では、テレビ等のメディアでもマイナンバー制度を紹介することが多くなっているため、おおまかな制度の仕組みは浸透しつつあるようです。しかし「私たちにとって何のメリットがあるのか?」という質問をよく耳にします。

そこで今回はマイナンバー制度が導入されることによって私たちが受けるメリットについてご紹介したいと思います。

1)現状の行政が抱えている問題点

「マイナンバー制度」という何ともインパクトのある名前がついた制度ゆえに、「番号によって個人データを管理する制度」という印象が強いものですが、実は現行の行政手続きにおいても私たちの個人データは番号によって管理されています。

では今までは何が問題だったのでしょうか? それは各行政機関ごとに全く別々の番号を使用しており、横でのつながりがないため、機関ごとの情報の共有ができていないという現状があったことです。

そのため、たとえ別の行政期間で提出した書類があったとしても、同じ内容を記載した機関用の書類を改めて提出しなければならず、これが何とも煩わしい作業でした。行政側にとっても、処理しなければならない作業が増え、どうしても一つの業務当たりの時間がかかってしまうという問題点がありました。

2)マイナンバーのメリット

すでに周知の事実かもしれませんが、マイナンバー制度とは国民一人にひとつの番号を割り振り、その番号によって行政がデータを紐づけすることで税や社会保障、災害分野において個人データを共有し、管理しやすくしようというものです。一見、あまり私たちには関係のない話のように感じますが、当然私たちにもメリットはあります。

ある行政手続きを行いに役所まで足を運んだものの「この書類とこの書類が足りません。ここではその書類は取得できないので、別の機関でこの書類を取得してから再度お越しください」などと二度手間、三度手間となってしまった経験をされたことはないでしょうか?

マイナンバーが導入されると、各行政機関で同じ番号によって管理されるため、マイナンバーを記載した書類を提出すると、行政側ではその人の税、社会保障等における共通データを閲覧することができます。

そのため、役所を「はしご」することが大幅に少なくなるでしょう。また、一つの番号で管理されるため、行政側の仕事効率も上がります。さらに、人為的ミスの削減につながるため、業務あたりの時間短縮も期待されます。書類の不備等により手続きが止まってしまい、不足書類の説明をするなどの時間も短縮されれば、今までに比べ私たちの待ち時間も短縮されることでしょう。

まとめ

マイナンバー制度は行政側の手続きを簡略化する制度ですが、私たちにメリットがあまりないと思われがちです。しかし、マイナンバーの導入によって行政手続きを短時間で簡単に行うことができれば、それは私たちにとって大きなメリットではないでしょうか。

この記事の関連キーワード

関連する事例記事

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    経理の基礎知識2020年07月13日経営ハッカー編集部

    サービスごとにこんなに違う!マイナポイント登録サービス徹底比較

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    経理の基礎知識2020年07月09日経営ハッカー編集部

    どれがおススメ?マイナンバーカードの申請方法を全て試してみた

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    経理の基礎知識2020年06月26日経営ハッカー編集部

    アルバイト・パートの所得税と扶養控除についてわかりやすく解説

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    経理の基礎知識2020年06月26日経営ハッカー編集部

    消費税の中間申告・中間納付で知っておきたい申告・納付方法や注意点まとめ

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    経理の基礎知識2020年06月25日経営ハッカー編集部

    個人事業主にも税務調査はやってくる!突然の連絡で慌てないために今からできること

関連記事一覧