経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2015年12月02日(水)

静岡から通勤できる?交通費の非課税対象が15万円に拡大へ

経営ハッカー編集部
静岡から通勤できる?交通費の非課税対象が15万円に拡大へ

shinkansen 政府は、2016年の税制改正において、交通費の非課税対象を15万円まで引き上げる方針を固めました。普段、交通費をもらっているビジネスマンの方であれば、少し気になるニュースかもしれませんね。今回は、この税制改正について見ていきましょう。

1)現状、交通費は10万円まで非課税

現状の交通費ですが、10万円まで非課税とされています。これは、1998年に5万円から引き上げられたもので、それ以来、20年近くにわたって非課税対象は据え置きとなっていました。また、自動車や自転車を利用している場合の通勤手当については、2014年の改正により非課税の限度額が微々たるものではありますが、上昇しております。

今回の非課税対象の拡大ですが、新幹線で通勤するようなワークスタイルが増加傾向にあること、そして、消費税増税などによる交通費の高騰などが挙げられます。

2)月15万円の交通費、どこまで行ける

それでは、月15万円の交通費ではどこまで行けるのでしょうか。東京駅からであれば静岡駅、新大阪駅からであれば岡山駅までは月15万円の対象となるようです。実際にこのような通勤をしている人はそれほど多くはないと思いますので、ほとんどの人の交通費が含まれるということになるでしょう。

3)「非課税金額の拡大よりも、交通費を必須にしてほしい」との声も

多くの企業では交通費が会社から支給されていますが、一部の企業では、交通費は従業員の負担になったり、限度額があらかじめ定められており、今回の非課税対象の拡大よりも、交通費の支給を必須にしてほしい、もしくは自分の交通費を全額会社が負担してほしいなどの声が聞かれます。

現行の法律では交通費は企業が支払っても支払わなくてもよいものとされています。確かに非課税対象の額が増えても、制度によって優遇されるのは新幹線で通勤することを許されているようなビジネスマンということになり、一般企業で働いている人には関係のないことになってしまうかもしれませんね。

まとめ

物価の高騰や、新幹線での通勤に対応するために検討されている交通費の非課税の見直しですが、実際に国民が求めているものとは異なっているようです。税制とは関係ないことではありますが、交通費の会社負担の義務化なども含めた議論が行われることに期待したいですね。

    関連する事例記事

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      経理の基礎知識2020年07月13日経営ハッカー編集部

      サービスごとにこんなに違う!マイナポイント登録サービス徹底比較

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      経理の基礎知識2020年07月09日経営ハッカー編集部

      どれがおススメ?マイナンバーカードの申請方法を全て試してみた

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      経理の基礎知識2020年06月26日経営ハッカー編集部

      アルバイト・パートの所得税と扶養控除についてわかりやすく解説

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      経理の基礎知識2020年06月26日経営ハッカー編集部

      消費税の中間申告・中間納付で知っておきたい申告・納付方法や注意点まとめ

    • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
      経理の基礎知識2020年06月25日経営ハッカー編集部

      個人事業主にも税務調査はやってくる!突然の連絡で慌てないために今からできること

    関連記事一覧