決算書は何のために作られ、どんな種類があるのか
決算書は何のために作られるのでしょう。決算書の内容と種類について知りましょう。
経理の仕事と決算書とは切り離せない関係にあります。経理の仕事の総まとめともいえる決算書について、知っておきましょう。
目次:
- 決算書とは何で、どんな目的があるのか
- 財務3表とは
- 財務3表-1 「貸借対照表」
- 財務3表-2 「損益計算書」
- 財務3表-3 「キャッシュフロー計算書」
- まとめ
1.決算書とは何で、どんな目的があるのか
企業活動は大きく3つに分けられます。資金調達、投資活動、営業活動の順に常に循環しています。いずれかの循環が上手くいかなくなると、企業は停滞し、倒産の憂き目にあってしまいます。
そして企業活動の流れを決算期で区切って、数字で表したものが決算書になります。
決算書は正式には、財務諸表と言います。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書が代表的なものです。その他には株主資本等変動計算書や、有価証券報告書が義務付けられている企業もあります。
先にも述べましたように、決算書は企業の経営状況を判断する際に活用されることも多く、その会社を評価するうえで重要な指針となります。
2.財務3表とは
決算書の中でも最も重要とされるのが、次の3つで、「財務3表」と言われています。
- 貸借対照表(B/S)・・バランスシートとも言われます。会計期間の資産、負債、純資産の状態を表します。
- 損益計算書(P/L)・・会計期間での収益と費用の状態を表します。
- キャッシュフロー計算書(C/F)・・会計期間のキャッシュフロー(現金の流れ)の状況を、営業活動、投資活動、財務活動の区分ごとに表します。
企業活動の3大区分を見るときに、どの部分を見るのかと言いますと、
- 資金調達について・・・貸借対照表の負債・純資産の部、キャッシュフロー計算書の財務活動によるキャッシュフロー
- 投資活動について・・・貸借対照表の資産の部、キャッシュフロー計算書の投資活動によるキャッシュフロー
- 営業活動について・・・損益計算書、キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフロー
このように財務3表を確認すると、企業の状況がおおよそ把握できます。
3.財務3表-1 「貸借対照表」
一般にバランスシート(B/S)と呼ばれる貸借対照表は、決算日時点での企業の財産及び債務などのストック情報が分かり、企業の財務状況が反映されます。
資産の部は、現預金や受取手形、売掛金、有価証券などの流動資産と、土地や建物などの固定資産が上がってきます。 負債・純資産の部は、支払手形や買掛金、未払金、短期借入金などの流動負債と、社債や長期借入金などの固定負債、資本金等の純資産に分かれます。
4.財務3表-2 「損益計算書」
損益計算書は、読んでの通り企業の1年間の本業・副業での売り上げと損益を示すものです。利益は順番に5つの段下記で表されています。
- 売上高から売上原価(ほぼ仕入れ原価です。)を引いた売上総利益
- 売上総利益から販売管理費(ざっくりいうと経費のことです。)を引いた営業利益
- 営業利益に、受取利息・配当金などの営業外収益を足し、支払利息などの営業外費用を引いた、経常利益
- 3.に特別利益を足し、特別損失を引いた税引前当期純利益
- 4.から法人税・住民税および事業税を引いた当期純利益
難しい言葉が並びましたが、今はしっかりした会計ソフトが沢山あります。毎日の仕訳がきちんと出来ていれば、会計ソフトが自動集計してくれますので、心配には及びません。こういう成り立ちで数字が出来ていることを、覚えてください。
5.財務3表-3 「キャッシュフロー計算書」
企業の資金の流れを把握するツールです。営業活動、投資活動、財務活動の3つに分類して表します。近年最も注目されている財務諸表です。
- 営業活動によるキャッシュフロー 本業でのキャッシュの流れを表しています。企業にとっては、本業から得られるキャッシュがプラスの時、投資を実施し借入金を返済できることとなります。
- 投資活動によるキャッシュフロー 有価証券などの投資に関する分野の購入・売却によって状況は変わってきます。特に有価証券等の購入は、営業活動によるキャッシュのプラス以上になることは好ましく有りません。 ※上記の営業活動によるキャッシュフローと、投資キャッシュフローの合計をフリーキャッシュフローと言います。これが企業が自由に使用できる余剰資金ですので、プラスであることが望ましいです。
- 財務活動によるキャッシュフロー 金融機関からの資金の調達・返済株式発行による資金の調達・配当金の支払いなどの財務状況を表すキャッシュの流れです。これがマイナスの時は、営業から生み出されたキャッシュの範囲であれば、健全な状況です。プラスであれば、資金が必要になった理由が健全なものかどうかを確認する必要があります。
まとめ
決算書と言うと堅苦しくて難しい、と決めてかかっている人も多いと思います。確かに用語や表現方法は堅苦しいですが、内容を理解すれば、決算書を読むのが楽しくなってきます。味気ない数字に込められた1年間の思いがよみがえってくるかも知れません。