知名度0からfacebookで2万いいねを獲得するまでに効果があった4つの施策

facebookページ開設から2年半で20,000いいね突破
経営ハッカーを運営するfreee 株式会社のfacebookページがつい先日20,000いいね!を突破しました。
それに至るまで、様々な施策を試してきました。そこで今回は、freeeが知名度0からfacebookで20,000いいねを獲得するために効果があった施策についてまとめました。
これからfacebookページを作成しようと考えている方や、運用で行き詰まっている方はぜひご参考にしてみてください。
1)自社メディアの価値ある情報を発信
facebookページを運用する上で大切なことは、継続的に自社に関する情報を発信していくことです。その上でfacebookページのコンセプトを決めることは非常に重要です。なぜなら、コンセプトを決めることで、発信する情報に一貫性が生まれ、ユーザーに、どのような情報を発信しているページか理解してもらいやすくなり、ファンを作りやすいからです。
freeeのfacebookページは「スモールビジネスに携わる人みんなに有益な情報を届けよう」というコンセプトのもと運用しています。
その上でfreeeのfacebookページでは、自社メディアである「経営ハッカー」のコンテンツを1日に2~3本の頻度で発信しています。
経営ハッカーでは、中小企業の経営者や経理担当者、個人事業主に向けて、会社設立や給与業務、確定申告などをはじめとした、経営に役に立つ情報を発信しています。 公認会計士や税理士をはじめとした専門家の方が書いた記事が多いことが特徴です。
その結果、freeeのfacebookページのファンはスモールビジネスに携わっている人の割合が高いです。
もしあなたの会社で社長ブログや、自社ブログを運営しているようなら積極的にfacebookページで発信することをオススメします。また、社長ブログを社長自身の個人ページのみで発信している方をたまに見かけますが、社長の個人ページだけでなく、会社のfacebookページで発信することで、新たな顧客層を獲得するきっかけに繋がる可能性があります。
また、「facebookの投稿は何時頃にやるのが効果的なの?」という質問をよく耳にしますが、これはユーザーローカルの調査によると、Twitterは朝5時台、Facebookは午後2~4時台が拡散しやすいとの調査結果が出ています。ただコンテンツの拡散性が高まる時間帯は、対象の業界や内容によって異なると考えられるので、各自いろいろな時間に投稿してテストしてみることをオススメします。
2)写真の見せ方の工夫
facebookの投稿で反応がよい投稿に共通する点として「写真が綺麗に投稿されている」という点が挙げられます。ここで言う「綺麗」とは美しいという意味では無く、ロゴが見切れていないなどの体裁的な部分のことです。
「写真の大きさの調整」について簡単に解説していきたいと思います。最適な画像の大きさは、PCとスマートフォンで異なります。PCの場合、470×394が最適で、スマホの場合は628×628が最適です。
また、最近はリンク投稿が主流となっています。こちらもPCとスマホで最適なサイズは異なり、PCの場合、画像サイズの横幅が398px以上かつ高さが209px以上の場合、大きいサムネイルで表示され、そうでない場合は、158×158pxで表示されます。
スマホの場合、画像サイズの横幅が280px以上かつ高さが146px以上の場合、大きいサムネイルで表示され、そうでない場合は、88×88pxで表示されます。 ぜひ、この大きさを意識して投稿してみてください。
また、写真サイトの選定で迷われる方も多いかと思いますが、オススメはpixtaです。品揃えも豊富で、非常に安価なので便利です。
3)ウィジェットの有効活用
facebookページのウィジェットとは以下の様なものです。
設定している企業も多いかと思いますが、もし設定していない企業があればぜひ以下を参考にして設定してみてください。
設定方法は以下です。
ステップ1. facebookのPage Pluginにアクセス
ステップ2. facebookページのURLを入力し、コードを取得
以下のようにfacebookページのURLを入力します。このボックスの中で、プラグインの幅や高さなどが設定できます。左下にある「Get Code」ボタンを押すとコードが作成されます。
ステップ3. コードを貼り付ける
「Get Code」ボタンを押すと以下の様に表示されます。1. のコードはサイト内の「bodyタグ」の直後、2. のコードはPage Pluginを表示したいところに貼り付けます。
freeeのサイトでの活用術をご紹介すると、上の写真のように、『「いいね!」を押すと、Facebookのニュースフィード上で経営ハッカーの最新コンテンツが受け取れます。』といった文言を設定することで、ユーザーがいいね!を押すメリットを明確にしたことで、サイトからの「いいね!」の数を増やすことができたので、オススメです。やり方は、必要なところにpタグで加えればできます。
4)facebook広告の活用
次に、facebookの広告の活用について簡単にご紹介したいと思います。freeeのfacebookページは、facebookの公式サイトで紹介されているように、facebookの広告最適化を実施したことで、新規ユーザー数が最大60倍に増やすことに成功しました。 広告を出す際は、自社のターゲットユーザーに絞って広告を出すことが非常に有効です。やり方としては、「ウェブサイトカスタムオーディエンス」や「類似オーディエンス」などの機能を活用すればより細かいターゲットに広告を表示することができます。
詳しい運用方法については、facebookの公式ページをご参考ください。
5)歴代いいねを獲得した投稿Top10
最後に、これまで2年半運用してきて「いいね!」が多かった投稿をランキング形式にまとめてみました。
第10位 会計ソフトの使い方 オンラインセミナー(376いいね)
第9位 銀行比較サイトオープン(418いいね)
第8位 IVS優勝!(447いいね)
第7位 iPhoneアプリ リリース(578いいね)
第6位 確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた(593いいね)
第5位 今年の青色申告は freee を使うことに決めました(1057いいね)
第4位 初心者のための確定申告やり方講座(1906いいね)
第3位 飲食店の導入事例(2163いいね)
第2位 初心者のための青色申告やり方講座(2462いいね)
第1位 2015年度|確定申告やり方ガイド!(5242いいね)
6)まとめ
いかがでしたでしょうか。ランキング等を通して今までの運用について振り返ってみました。今回のランキングなどからもわかるように、ユーザーにとって価値のあるボリューミーなコンテンツは多くの方にいいねをもらえているように思います。また、SNSに関しては、継続的に発信していくことが何より大切です。うまく周りにあるリソースを活かして、ユーザーにとって価値があると思う内容を発信し続けてみてください。
ただ、なかなかイメージが沸きづらいと思うので、ご自身がいいなと思われている企業のFacebookページを研究して参考にしてみることをオススメします。Facebook運用は、コツコツ、やれることをとにかくやってみることが大事です。