経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
2014年09月24日(水)

領収書が上様でも少額であれば落ちる。【領収書豆知識30選】

経営ハッカー編集部
領収書が上様でも少額であれば落ちる。【領収書豆知識30選】
目次

領収書が上様でも少額であれば落ちる。【領収書豆知識30選】

領収書 知っているようで意外と知らない領収書と経費の話。特にフリーランスの方は領収書と経費に関する知識は切っても切れない関係だと思います。そこで今回は、領収書と経費に関する豆知識を30個集めてみました。会計処理する際の参考にしてみてください。

<目次> 豆知識1)レシートも領収書になる 豆知識2)ご祝儀やご香典も経費にできる 豆知識3)場合によってはフェラーリも経費で落ちる 豆知識4)キャバクラの領収書も職種によっては落ちる 豆知識5)ゴルフのプレー代の領収書も落ちる 豆知識6)取材を目的とした旅行も場合によっては落ちる 豆知識7)ノマドワーカーの場合、外でのカフェ代も経費になる 豆知識8)カツラも場合によっては経費になる(芸能人の場合) 豆知識9)個人事業主の場合は交際費も経費になる 豆知識10)自宅兼事務所の経費は「按分」する 豆知識11)国民健康保険や国民年金の支払い証明書は経費ではない 豆知識12)衣服・装飾品は経費にならない 豆知識13)事務所の敷金 豆知識14)美容院・理髪店の費用は経費にはならない 豆知識15)事業主に福利厚生費は認められない 豆知識16)妻を社員として雇った場合の給与は経費として認められない 豆知識17)領収書の原則 豆知識18)レジ横にある捨てられた領収書を持って行くのは犯罪 豆知識19)収入印紙の貼られていない高額の領収書も有効 豆知識20)宛名が「上様」でも少額の領収書であれば落ちる 豆知識21)宛名や日付が漏れていたり間違っていたりする場合は再発行してもらう 豆知識22)クレジットカードの支払い明細も領収書になる 豆知識23)レシート1枚に仕事用とプライベート用の商品が書かれている場合 豆知識24)領収書の保存期間 豆知識25)Suicaでの交通費は明細書をつくる 豆知識26)領収書1枚を2枚に分けるのは違法 豆知識27)但し書きは明確に 豆知識28)金額の記載について 豆知識29)高額な領収書の場合は改ざん防止のために「大字」を使う 豆知識30)ネット通販で購入した商品の取引内容確認のメールなども領収書の代わりになる

豆知識番外編)クレジットカードで5万円以上販売した際、領収書作成に収入印紙の貼付は必要ですか?

まとめ

[sc:invoice_header_728_90 ]

■意外と知らない!領収書と経費の豆知識30選!!

豆知識1)レシートも領収書になる

実はレジで領収書をもらわなくても大丈夫。レシートには品名の明細や購入日時などが記載されているので、領収書をわざわざもらう必要はありません(ハンコが押されていなくても問題なし)。そのまま書類に保管しても問題なしです。

 

豆知識2)ご祝儀やご香典も経費にできる

案内書や祝儀袋などをコピーして保管しておくと領収書として代用できます。ただし、業務に関する限られるとのことです。たとえば「得意先のご子息の結婚式」であれば経費になります。

 

豆知識3)場合によってはフェラーリも経費で落ちる

1995年10月12日に国税不服審判所の判決では、ある経営者の通勤用および業務用のフェラーリが会社の経費として認められています。経費と認められた理由は、「車検の記録から業務用と認められた」「出張精算の記録によれば、社有車を利用した日に旅費は支給されていなかった」「社長自身が個人の外車を3台保有していた」「安全性・快適性を鑑みると役員の社用車として高級外車は適しており、中古市場もあるため売却価額もある」だからだそうです。

 

豆知識4)キャバクラの領収書も職種によっては落ちる

仕事で掛かった経費だと証明できれば経費になります。たとえば風俗ライターなどはキャバクラ取材の経費として落とせます。

 

豆知識5)ゴルフのプレー代の領収書も落ちる

フリーランスや個人事業主がゴルフをする場合は、それが何かしらの形で事業に関係する限り、経費となります。一緒にプレーした人が取引先の人で、プレー中に仕事の話などをしながら回れば「交際費」として落とせます。

 

豆知識6)取材を目的とした旅行も場合によっては落ちる

記事の取材に掛かった費用も経費になります。ただし、個人的な旅行でブログに記事を書く程度のものであれば、「将来の仕事に結びつくための情報発信」という名目で半額程度が経費になる可能性があります。

 

豆知識7)ノマドワーカーの場合、外でのカフェ代も経費になる

カフェで仕事をしている場合、自信を持ってカフェで仕事をしていることが説明できれば、カフェ代も経費になります。ただし、自宅をオフィスとして経費にする場合(家賃を経費にする場合)、外で働くノマドワーカーは家賃を経費として認められなくなる場合があるので注意が必要です。

 

豆知識8)カツラも場合によっては経費になる(芸能人の場合)

人に見られることを前提とした芸能人の場合、カツラも衣装として認められるため、経費になる可能性があります。植毛の場合は仕事とプライベートの割合が難しいので、半額を経費として申請すれば認められるとこもあります。

 

豆知識9)個人事業主の場合は交際費も経費になる

個人事業主の場合は、事業上必要だった交際費は全額経費として認められます。資本金が1億円超の会社交際費は経費として認められません。資本金1億円以下の小さな会社でも、600万円を超える金額は経費とならず、600万円以下の交際費についてはその1割相当額は経費になりません(9割は経費になります)。ただし、交際費のうち取引先との「飲食代」については、5000円以下であれば100%経費になります(会社員でしばしば「飲み代は5000円以下」と言われるのはこのためです)。

 

豆知識10)自宅兼事務所の経費は「按分」する

自宅兼事務所(自分の家で仕事をしている場合)は、家賃や水道光熱費などを按分(割り振ること)して経費算入します。たとえば面積按分できる家賃などは「利用している面積÷全体面積=仕事で使う面積割合」、利用時間で按分できる水道光熱費などは「利用時間帯÷24時間=仕事に使う時間割合」として計算し、仕事用として使った分を経費算入できます。

 

豆知識11)国民健康保険や国民年金の支払い証明書は経費ではない

これらは「社会保険控除」で差し引かれます。なので経費ではなく控除です。

 

豆知識12)衣服・装飾品は経費にならない

これらは事業に関する経費とはなりません。

 

豆知識13)事務所の敷金

こちらは経費ではなく、帳簿上は「資産」となります(将来返還されるものであるため)。

 

豆知識14)美容院・理髪店の費用は経費にはならない

個人と事業の区別が難しいのでNGです(仕事のために必要な利用代金の場合は経費になる場合があります)。

 

豆知識15)事業主に福利厚生費は認められない

事業主(経営者、役員)に福利厚生費は認められません。福利厚生費とは「従業員のために支出した費用」のことを言います。たとえば事業主が使うスポーツクラブの会員費は経費にはなりません。

 

豆知識16)妻を社員として雇った場合の給与は経費として認められない

実質1人の会社社長の配偶者は「みなし役員」となり、経費算入できません(定期同額など条件によっては経費として認められます)。

 

豆知識17)領収書の原則

領収書には「宛名」「日付」「金額」「領収者(発行者)」の4つが必要です。ただし、レシートが効力を発揮することからもわかるように、宛名は必ずしも必要ありません。

 

豆知識18)レジ横にある捨てられた領収書を持って行くのは犯罪

レジの横に捨てられている領収書の束を持って行くのは当然NG。脱税であり、窃盗罪に問われる場合もあります。

 

豆知識19)収入印紙の貼られていない高額の領収書も有効

領収書が有効か無効かは「受け取った代金の証明が書類でされているかどうか」であり、印紙の有無ではありません。印紙が貼られていない場合の納税義務者は「領収書の発行者」になります。

 

豆知識20)宛名が「上様」でも少額の領収書であれば落ちる

消費税法第30条及び施行令49条で、「書類の交付を受ける当該事業者の氏名または名称」は、その記載金額が3万円未満である場合や小売業、飲食店業、写真業および旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも宛名の記載がなくてもよいことになっています。ですから、慣習的に上様でも効力があるそうです(ただし会社の経費で上様はNGとなる場合が多いです)。

 

豆知識21)宛名や日付が漏れていたり間違っていたりする場合は再発行してもらう

加筆すると文書偽造の罪に問われます。

 

豆知識22)クレジットカードの支払い明細も領収書になる

カード会社が一定期間におけるカード支払い状況を明細にして通知してくれる明細書も、領収書の代わりになります。

 

豆知識23)レシート1枚に仕事用とプライベート用の商品が書かれている場合

仕事用の経費の部分にマーカーでしるしをつければOK。可能なら2回レジを通るのが理想です。

 

豆知識24)領収書の保存期間

青色申告の場合、領収書は「決算関係書類」になるため7年間保管する必要があります。白色申告の場合は5年です。

 

豆知識25)Suicaでの交通費は明細書をつくる

オートチャージなどで毎回数千円単位の入金をしている場合、毎月ごとに交通費明細を作るのが良いでしょう。「月日」「行先経路」「値段」「備考(目的)」などが記入された明細書を作っておきましょう。その他のICカードでも明細書を作るのが好ましいです。

 

豆知識26)領収書1枚を2枚に分けるのは違法

備品は10万円以上(青色申告をする場合は30万円以上)が減価償却の対象となる。この際、10万円以上の商品を2枚以上の領収書に分けてもらうのはダメ。脱税行為となります。

 

豆知識27)但し書きは明確に

但し書きで「お品代として」は認められない場合があるので、「書籍代」「タクシー代」などと明確に示すようにしましょう。

 

豆知識28)金額の記載について

金額の改ざんができないように、数字の前と後ろには「¥」「-」の記号を使います。コンマも3桁ごとに打つようにしましょう。

 

豆知識29)高額な領収書の場合は改ざん防止のために「大字」を使う

「一万円」や「二万円」といった漢数字だと改ざんされるおそれがあるため、場合によっては大字(だいじ)を使うことがあります。大字とは「壱」や「弐」といった漢字のこと。大字を使った金額の例としては、「壱万円」「弐万円」などです。

 

豆知識30)ネット通販で購入した商品の取引内容確認のメールなども領収書の代わりになる

ネットで商品や書籍を買った場合、取引内容確認のメールや取引画面を印刷したものも領収書の代わりになります。Amazonであれば領収書をPCから確認可能です。

 

豆知識番外編)クレジットカードで5万円以上販売した際、領収書作成に収入印紙の貼付は必要ですか?

クレジットカード クレジットカードで買物をしたお客様に、クレジット利用伝票(お客様控)のほかに領収書を作成交付した場合、5万円以上の領収書に収入印紙を貼付する必要があるか? クレジットカード領収書<画像:国税庁HP「クレジット販売の場合の領収書」より> これについては、クレジット販売の場合は信用取引ですから、クレジットカードで購入した商品の領収書は、金銭又は有価証券の受領事実がまだ無いので収入印紙の貼付はしません。ちなみにクレジットカード払いし領収書を発行する場合は「クレジットカード利用」と明記しないと、第17号の1文書に該当することになり、5万円以上の買い物に収入印紙を貼る事になります。クレジットカード払いして領収書を発行する時は、必ず但し書きとして「クレジットカード利用」と記載しましょう!

 

■まとめ

今回は30個+1の豆知識を紹介しました。このほかにもまだまだ領収書・経費に関する豆知識はたくさんあります。税の事は素人にはわからない部分も多いので、適当に行わずわからないことがある場合は、税理士・会計士などに相談してみることをオススメします。良くも悪くもすべてご自身に返ってくるのも税金ですから。

TEXT=安齋慎平

 

<確定申告に関するすべての疑問を解決したい方はこちら>

・「【永久保存版】確定申告やり方ガイド!確定申告に関する疑問すべて解決」  

[sc:ads-freee-kakuteishinkoku-footer]

この記事の関連キーワード

関連する事例記事

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    確定申告2020年07月17日経営ハッカー編集部

    確定申告の控除額が変わる?注意するべきポイントと控除額を増やす方法

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    確定申告2020年06月27日経営ハッカー編集部

    確定申告についてよく知らないサラリーマンのための確定申告入門

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    確定申告2020年06月25日経営ハッカー編集部

    青色申告|青色申告承認申請書はどのタイミングで提出するもの?

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    確定申告2020年06月25日経営ハッカー編集部

    確定申告の対象者はどう決まる?年末調整との違いや延滞・無申告のペナルティとは

  • 資本金・資本準備金・資本余剰金の違いとそれぞれの役割を徹底解説
    確定申告2020年03月24日経営ハッカー編集部

    【確定申告】医療費控除の申告期限と還付金額の計算方法まとめ

関連記事一覧
インボイス制度の準備ならfreee

目次