確定申告書A・Bの違いはどこにある | 確定申告の基礎知識
確定申告をはじめてする人にとっては、どのような書類を使うのかを理解するだけでも結構な労力になると思います。特に最初のポイントとなるのは確定申告書Aと確定申告書Bの違いがどこにあるのかということではないでしょうか? 今回は、確定申告の基礎知識として、確定申告書Aと確定申告書Bの違いを紹介します。
1)確定申告とは?
まずは、確定申告について簡単に説明します。確定申告とは、納税額を確定させるために、税務署に対して申告することを指します。個人の場合、前年の1月1日から12月31日までの1年間で得た所得から、所得税などを計算して税務署にその金額や控除を伝えることが確定申告の意味となります。
2)確定申告書Aと確定申告書Bの違い
確定申告書Aと確定申告書Bの違いはどこにあるのでしょうか?
確定申告書Aは、所得が給与所得や公的年金、その他の雑所得のみとなっています。また、予定納税がないことも条件です。予定納税とは前年の申告納税額、つまり1年間の所得税の金額が15万円以上の場合、前払いで納税をすることです。
これに対して、確定申告書Bは所得の制限がなく、誰でも使用できる確定申告書となります。確定申告書Bの方が項目が多く、より広い範囲をカバーしていることが見てわかるでしょう。
3)確定申告書Aと確定申告書B、どちらを使えばいい?
それでは、確定申告書Aと確定申告書Bの使い分けはどのようにすればいいのでしょうか? 確定申告書Aは、会社員やアルバイト・パートの方が確定申告をする場合に利用することが多いです。住宅ローン控除の初年度や、医療費控除の適用となる場合は確定申告Aを使うのが適当でしょう。確定申告書Bは、予定納税がある場合、つまり所得税の金額が15万円以上となった場合の翌年分の確定申告や、不動産所得などがある場合などに用います。また、個人事業主として活動している場合は確定申告書Bを用いましょう。
簡単にまとめると、確定申告書Aは、確定申告書Bよりも内容が少なく、簡易的な確定申告を行う場合に用いるのが一般的だといえます。
まとめ
確定申告書Aと確定申告書Bの見た目でわかる違いは、項目の数にあります。もし、確定申告書Aと確定申告書Bで迷ったら、税務署などに相談してどちらの確定申告書を利用するのか判断するか、自分の所得などを考慮して確定申告書を選ぶようにしましょう。