仕訳帳の書き方完全ガイド | 会計の基礎知識
仕訳帳とは、全ての取引の仕訳を発生した順番に借方と貸方に分けて記入するものを指します。一般的な会計処理の第一歩となり、仕訳帳をもとに総勘定元帳を作成します。
今回は、会計の基本とも言える仕訳帳の書き方について説明していきます。
1)「借方」と「貸方」に分けることを仕訳という
まず、仕訳帳について解説するためには、仕訳について説明する必要があります。仕訳とは、取引(たとえば、ものが売れた、会社の設備を購入したなど)を勘定科目を利用して借方と貸方に分けていく作業のことを指します。
2)仕訳帳は「主要簿」のひとつ
なぜ仕訳帳を作ることが重要なのでしょうか? それは、仕訳帳と総勘定元帳が「主要簿」だからです。主要簿とは、複式簿記では必ず作成しなければならない帳簿であり、決算書の作成をするときに必要になります。この主要簿の他に補助記入帳や補助元帳のような補助簿と呼ばれるものもあります。
3)仕訳帳の項目
いよいよ仕訳帳の書き方について説明をしていくのですが、まず仕訳帳の項目について見ていきましょう。
日付
仕訳帳は、全ての取引を発生日順に並べて記入するわけですから、当然日付の記入欄は必須となります。
借方勘定科目・貸方勘定科目
重要になるのが、勘定科目を設定することです。勘定科目にはおおよそのルールがあり、仕分け作業のときに借方にくるのか貸方にくるのかはおおよそ原則にもとづいて判断することができます。会計初心者であれば、まず勘定科目とその分類を覚えることが重要になるでしょう。以下に具体的な勘定科目の分類を紹介します。
・資産…企業が持っている財産です。具体的には現金、売掛金、建物などがあります
・負債…企業が負っている債務です。具体的には、借入金、買掛金などがあります
・純資産…資産から負債を引いたものを指します
・収益…売上などの収入のことです
・費用…収益を得るためにかかるお金のことです
詳しい勘定科目については、勘定科目一覧表をご覧ください。
・金額 会計ですから、金額を書くことは非常に重要です。複式簿記ですから、貸方と借方の金額は必ず一致させる必要があります。
・相手先・摘要 会社との取引がある場合や、どのような物品を具体的に購入したのかを示すため、相手先や摘要を記入する必要があります。ただし、金額が小さい取引や、日常的に発生する取引、内容が相手先から推測できる場合などは省略しても問題ないとされるケースが多いです。
4)仕訳帳の具体的な書き方
それでは、仕訳帳の書き方を具体例に当てはめて見ていきましょう。今回は、4月1日にりんごを売り 、現金で1000円の売上があったことにします。
上の項目に当てはめて考えていくと、まず「日付」の欄に年月日を記入する必要があります。同一の取引がある場合には日付欄の記入を省略することも可能です。
次が重要な部分で、借方と貸方の勘定科目を考える必要があります。この場合、借方に当てはまるのは資産に分類されている「現金」、貸方に記入するのは収益に分類されている「売上」となります。
そして、借方・貸方の両方に1,000と記入し、摘要に売り上げたものを示すため、りんごと書けばOKです。
まとめ
今回は、会計の基本であり、複式簿記の基本でもある仕訳帳を紹介しましたがいかがでしょうか。まずは勘定科目を覚え、記入すべき内容を覚えることが重要であります。手書きでの記入が難しい場合は、会計ソフトを利用すると取引を入力するだけで仕訳帳を作成することができ、便利です。
会計の知識を身につけようとされている方の参考となれば幸いです。